道の駅あぐりーむ昭和の激ウマ「やさいのホットクレープ」と「焼き芋」

アツアツのホットクレープ「ほうれん草のグラタン風」
令和3年1月11日(月)
明日から仕事復帰しようと思っていますが
腕の方はまだ完全ではない為、退院後は1度も運転をしていませんでした。
その為、明日からの出勤に備えてお試し運転をしてみました。
1人では心配なので、娘に助手席に乗ってもらい、
車で5分の「道の駅あぐりーむ昭和」へ行きました。
ドアの開閉からシートベルトの装着まで
大した事のない動作でも全てが心配でしたが
一番大変だと感じたのがギアチェンジ
手術をした腕1本では、肘に響くため、手がない方の腕も添えてのギアチェンジでした。
まあ、それでも5分くらいの場所なので
とりあえず運転はOKでした。



娘がクレープが食べたい!と言うので
手伝いに来てくれているご褒美で買う事に。

チョコバナナ・生クリームを注文したのですが
野菜王国昭和村なので、店主から「ほうれん草のグラタン風」を勧められる(^^;)
まさかのアツアツ野菜のホットクレープなのだ。
娘は甘いクレープが食べたかったのですが
店主が余りにも熱心にホットクレープを勧めるので
半信半疑で「ほうれん草のグラタン風」を注文

しかも、クレープと一緒にドリンクを注文すれば、ドリンクは50円引きと
ドリンクまで勧められアップルジンジャーも注文
合計810円
(ほうれん草のグラタン風560円、アップルジンジャー250円)

娘が食べたいチョコバナナでもなく、値段もまあまあ道の駅料金かな~と感じながらも
食べてみたらビックリ!
めっちゃ美味しい!\(^o^)/
.jpg)
クレープ生地には昭和村産のそば粉が使用されていて
普通の生地とは全然違う!
パリパリしていてアツアツのとろけるチーズとの相性バツグン!

「チョコバナナは他のクレープ屋さんでも食べられるけれど
折角昭和村に来たなら野菜のクレープがお勧めです」と店主さんが勧めた訳に納得!
文句なしです!
本当はチョコバナナが食べたかった娘も
実家に来たらまた食べたい!と一押しのホットクレープでしたo(^▽^)o
ほうれん草のグラタン風は冬季限定(12月~3月)
夏季は新鮮なサラダのクレープになります。
店舗:クレープ Lactuca(ラクチュカ)
営業時間
【土・日・祝日】
10:00~17:00(冬季12~3月は16:00まで)
【月・火・金曜日】
10:00~15:00(夏季4~11月のみ)
店休日 水、木曜日
※冬季12~3月の平日も休みとなります。
クレープ以外にも「焼き芋テラス」があります。


1本250円で3種類から選べます。

私が好きなのはシルクスイート


こちらもめっちゃ美味い!\(^o^)/

寒い冬に温かい焼き芋はサイコーです^^
店内には沢山の野菜販売がありますが、紫色の白菜なんかも売っています。

野菜の調達をします。
家計に優しいお値段です^^

娘が来ているので他にも購入
村内のパン屋さんからも出店があります。

イチゴも美味しい(*^_^*)

昭和村の物ではありませんが、利根郡みなかみ町月夜野にある
月夜野びーどろパークからガラス細工も販売されています。


昭和村と言えばコンニャクの生産量日本一と言われるくらい
コンニャク芋の生産が盛んです。

コンニャク芋が展示されています。
「道の駅あぐりーむ昭和」の旬菜館で購入したブロッコリーとキク芋の素揚げ

食べる事は出来ても、まだ料理を作れる程は回復していないため
娘に作ってもらっています。
通勤時間は車で10分くらいなので
とりあえずまだ、それ位の運転が限界な感じです。
仕事の帰りに買い物をして帰ってくるなんて事はまだまだ出来無さそうです。
お風呂はなんとか一人で入れるようになったものの
髪を乾かす事はまだ困難で介助が必要
着替えもなんとか出来るようになりましたが
前開きの服のみ、ズボンはゴムの緩い物
現在このような状況となっております。
スポンサーサイト
コメント
クレープ美味しそう!
クレープ美味しそうですね~。
いつか昭和村へ行ったなら、ぜひ野菜入りクレープ食べてみたいと思います。
焼き芋も大好きなんですが、、、、。
キク芋って素揚げでも食べれるのですね~。
初めて知りました。
それとコンニャクイモって実際に見たことがないのですが、
写真で見せてもらうとじゃがいもの数倍はあるようなんですが、、、、。
大きそう、、、。
山やお花だけじゃなくてグルメも楽しめるブログですね~。
応援しています。
2021-01-16 18:14 たまおばさん URL 編集
Re: クレープ美味しそう!
道の駅へは野菜はよく買いに行くのですが
クレープは初めて食べてみました。
とっても美味しかったので、昭和村へお越しの際には是非!お勧めです!
我が家の周りはコンニャク芋畑だらけなので
コンニャク芋を見る事は珍しくないのですが
産地でなければ見る機会はないんですね~
結構大きいですよ^^
いつも応援ありがとうございます!
2021-01-17 16:49 よつこ URL 編集