「我慢の三連休」は感じられない、弥彦山は大混雑!

弥彦山より眺める日本海
令和2年11月22日(日)晴れ
メンバー:3人(チームのどあめ)
月夜野IC集合・出発(6:30) - 現地着(9:00)
山行 3時間41分
休憩 1時間9分
合計 4時間50分
距離 7.52Km
9:00駐車場09:15-五合目分岐10:14-ロープウェイ山頂駅分岐11:01-
11:29弥彦山12:04-12:22展望食堂12:33-13:44彌彦神社13:46-14:05駐車場
この連休は、主人と瑞牆山荘に泊まって瑞牆山と金峰山を登る予定だったのですが
群馬県知事より移動自粛要請が出され、山梨県は移動自粛の対象県であったため
仕方なくキャンセル。
さて、連休の予定が空っぽになってしまった。
困って「チームのどあめ」に相談。
じゃあ、新潟県の弥彦山に行って、美味しいお寿司でも食べてこよう!
と言う事になりました。
神社に一番近い駐車場は混んでいるだろうからと
少し離れた駐車場に停める。
(トイレあり)


社家通りから弥彦神社へ向かう

一の鳥居

弥彦菊まつり開催中でしたが、下山後に見ればいいよねと後回しにして登山を優先。
万葉の道を歩く

ロープウェイ行き無料送迎バスが横を通る

今日はロープウェイは使いませんよ
歩きます!

序盤は神社らしい雰囲気漂う杉林歩き

清水茶屋
決して廃屋ではなく、現役らしいが今年はコロナの影響で営業休止らしい
茶屋の息子さんが居て「弥彦村はまだコロナ感染者が1人も出ていない」と言っていました。
弥彦様が守って下さっているんでしょうね~

もう紅葉は終わりですが、ほんのチョットあった紅葉



階段ばっかだなあ~

登っても登っても階段ばっかだヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

やっと平らな道で山の上の方に建物が見える

随分と傾斜が急な場所に建てたもんだね~

5合目分岐

階段ばっかりで疲れたよ~
じゃあ休憩にしましょう!
バス停みたいな休憩ポイントがありました。
「里見の松」と呼ばれる場所らしいです。

時計まで設置されていて本当にバス停みたい^^

わ~い\(^o^)/
おやつだあ~

まったりとスィーツを味わいながら休憩していたら、もう満足してしまい
お尻に根が生えたか、もう歩き出す気力が損なわれた(^^;)
だってね~
眺めいいし、もう山頂にいる気分ヽ(´∀`)ノ

しかし、ここはまだ山頂じゃあないヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
もうひと踏ん張り、頑張るか
なんかさあ~
階段多くね?
もう疲れた~~~~w( ̄o ̄)w

ロープウェイ山頂駅の分岐にキタ━(゚∀゚)━!!

ふむふむ
この見やすいトレッキングマップを事前にメンバーが取り寄せしようとしたところ
1部300円かかると言われたらしい。
え---っ!300円も!
だいたいどこの自治体も無料で送ってくれるんだけどね~


で、山頂はどこかな?
えっ!まだ階段登るの!?

低山で神社があって観光的な要素が強く
割と楽勝的に考えていた里山だと思ったら
なんだか階段が多く、思ったよりへばっている私Σ(ω |||)
ここまで来ると、ロープウェイ利用客も入り混じってくる

そして山頂!

山頂から御神廟(ごしんびょう)へ

御神廟(ごしんびょう)
2礼 4拍手 1礼にて参拝

海無し県民憧れの海~\(^o^)/

佐渡島まで見えるよ~o(^▽^)o

ここで海を見ながら休憩!

下山後にお寿司を食べたいので昼食はほどほどに!?

本当は多宝山まで行く予定でしたが
私があまりにもバテていたので、今日は弥彦山だけ(^^;)

(多宝山)
展望レストランを覗いてみる

中には弥彦山で見られる花の写真と共に解説あり
へ~
デワノタツナミソウかあ
ピンク色で綺麗ですね~

キヨスミウツボ
ホクリクムヨウラン
オオナンバンギセル
ふむふむ、気になる植物があるある(o‘∀‘o)*:◦♪

へ~
えっ!?
本当にあるの~?
ふ~ん(#^.^#)

パノラマタワーが動いていました。
クルクル回りながら上に上がっていき、楽しそうな感じ^^
子供が喜びそうなタワーですね。

パノラマタワーに乗る入口の屋根がカラフルで遊園地みたい、向こうに見えるのは多宝山

海を眺める私

しばし展望台を楽しむ

飯豊山に行きたいよね~と
遠くの山を見ては今後の計画に夢を膨らませる^^

見渡す限り田んぼ
稲刈りはすっかり終わっている

下山後のお楽しみのお寿司の為、下山の休憩はほどほどに
水分補給だけ済ませる。


弥彦神社まで戻ってきました。
そうだ、菊まつりやってたんだ
寄ってみるか

あ~、凄い混んでる(@@)
こりゃあダメだ


あまりにも混んでいたので菊まつりどころではありませんでした。
やっぱり下山後に見ようとしないで、最初に見ておけば良かった。
まさかこんなに混んでいるとは思わなかったからね~。
弥彦神社参拝は諦めて
社家通りの土産屋を観光したあと寺泊市場へ向かいました。
途中、一面のススキ(車窓より)
私は運転中のため、Wさんに撮影してもらう

山頂での昼食は控えめに!?しておいたので、
お腹ペコペコで「寿司・磯料理・釜めし【つわぶき】」へ行ったら14:30で終了との事(><)
到着時刻は14:40・・・
「3人だけなんですけど~」とお願いしてみたが「ダメ」との事・・・Σ(ω |||)
諦めて寺泊市場の角上の2Fで食べました。

久しぶりの外食な訳ですが、周りを見ても「5つの小」とやらが守られているか定かではありません。
大きな声を出している席も見受けられました。
ちなみに私達は
○『小人数』・・・3人
○『小一時間』・・・食べ終えたらすぐに店を出ました
▲『小声』・・・だったと思います
○『小皿にわけて』・・。そもそも大皿料理を注文していない
○『小まめに換気や消毒』・・・やってます
「小声」に関しては決して大声は出していませんので○でもいいかなと思ったのですが
全く喋らない訳ではないので▲にしました。
ただ、「一口食べてはマスク」では余計に時間がかかるので
マスク会食はなかなか難しい感じでした。
それよりも早く食べて、早く店を出ると言う感じでの会食の仕方でした。
しかし「我慢の三連休」とは裏腹に、弥彦神社・弥彦山・寺泊市場はどこも大混雑でした。
昨年の同じ連休に弥彦山へ行った事があるメンバーの二人によると
昨年よりも混んでいたとの事です。
「我慢の三連休」よりも「我慢の限界」なんでしょうね
ニュースを見ても、行楽地はどこも混雑していたようなので
我慢の三連休 < GoToトラベル といった結果でしょうか。
帰宅後のお楽しみは、弥彦神社の社家通りの「かめや」で買った「栗おこわ団子」です!
弥彦山には毎年行っているというWさんお勧めの1品です(#^.^#)

分かりやすくする為、私の食べかけでなんですが、
栗おこわの中に白いあんこもちが入っていて、新潟県産のもち米との相性が抜群!
1パック3個入りですが、もう1パック買ってくれば良かったな~と思うくらい美味しかったです!

あれ?今回は「山よりだんご」だったかな(笑)
あと、寺泊市場で「カスベ」を購入してきました。
聞きなれない名前だと思いますが、カスベとはエイのヒレです。
私がカスベを食べたのはもう20年以上も前に海のある県に住んでいた時の事
今は海無し県に住んでいるため、スーパーなどでは手に入りません。
美味しかった記憶があるので買いました。
見た目はチョットぐろいですが、栄養価などを検索していたら
「奇跡の魚」として「名医の太鼓判」で紹介された事があるようです(2019/9/16放送)
低カロリーで高たんぱく、コラーゲンたっぷりなので
美容効果を期待しつつダイエットに効果的との事。
ほう、そんなに優れた食材だったのか
骨は軟骨でコリコリした触感で、コラーゲンたっぷりのためプルプルした食感なので
好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私は好きです。
唐揚げもしくは煮つけが一般的な食べ方で
私は煮つけにしました。

スポンサーサイト
コメント