篭ノ登山・池の平湿原(コマクサ他)

コマクサ(高山植物の女王)
令和2年6月20日(土) 晴れ
篭ノ登山(かごのとやま)は、群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県東御市との境に位置する山。
東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)と西篭ノ登山(にしかごのとやま)の2峰ある。
上信越高原国立公園内に位置する。
東麓は車坂峠、高峰高原で、さらに東には浅間山がそびえる。
南麓の池ノ平湿原はアヤメの群生地として知られ、隣接する兎平登山口から東篭ノ登山山頂まで50分、
そこから東の水ノ塔山・西の西篭ノ登山までそれぞれ30 - 40分である。
南には高峯山や三方ヶ峰がそびえる。
西麓は湯の丸高原で、地蔵峠までなだらかな裾野が広がる。
<ウィキペディアより>
ぐんま百名山、信州百名山
東篭ノ登山~西篭ノ登山~池の平湿原
山行 5時間16分
休憩 1時間3分
合計 6時間19分
距離 7.6km
池の平駐車場09:43-10:41東篭ノ登山10:51-11:32西篭ノ登山11:58-
12:28東篭ノ登山12:30-13:00池の平駐車場13:05-
13:19村界の丘-13:30雷の丘13:31-13:57雲上の丘-14:20見晴岳14:27-
15:00三方ヶ峰15:07-15:22池の平湿原15:51-池の平駐車場15:56
<アクセス>
144号線・大笹より田代湖へ向かう道は昨年の台風災害の影響で通行止め、
つまごいパノラマライン南ルートへ迂回しました。
その後の東御嬬恋線94号線は何ヶ所も片側通行となっており
大型車両は通行不可になっていました。(乗用車は通れます)
道路の半分が丸ごと陥没しているヶ所が沢山ありました。
<駐車場>
池ノ平駐車場(600円)/綺麗なトイレあり
まあまあ駐車されていましたが満車で停められない程ではありませんでした。
駐車もソーシャルディスタンスを意識してか、到着時は1台間隔で停めてる車が多かったように見えました。
つまごいパノラマライン南ルート迂回中、四阿山が良く見える開放的で展望良好な迂回ルートです。

村上山と角間山(鍋蓋山かな?)、手前には嬬恋らしいキャベツ畑が広がる

つまごいパノラマライン南ルート終了

東御嬬恋線、何ヶ所も道路補修中です。

湯の丸山登山口のある地蔵峠駐車場を通過しました。
地蔵峠の駐車場は大変混雑していました。
今回は池の平湿原の駐車場に停めます。
池の平湿原の駐車場に停めるのは初めてなので
ここからは初通過の道路です。
途中で見えた湯の丸山はまだ雲がかかっていました。

まともに山頂を目指す登山は3ヶ月振り
嬉しいスタートです。


ありふれたマイヅルソウだって、見ただけで嬉しくなる

ツマトリソウも沢山あるが飽きずに見ていられる

シロバナヘビイチゴ

目指す東篭ノ登山が見えてきた

お久しぶりのイワカガミ


先祖返りのミドリゴゼンタチバナ

コケモモ

イワカガミが沢山咲く、東篭ノ登山直下のガレ場を通過する

ガレ場通過中に振り返れば池の平湿原が一望!

東篭ノ登山と西篭ノ登山の次に向かう池の平湿原

池の平湿原駐車場が見える、駐車場から湿原までの距離は大した距離ではありません。
小さなお子様連れや、うちの母のような高齢者を連れてくる場合は
池の平湿原だけ散策するという方法もあります。
実際に今日はベビーカーで池の平湿原を散策されている親子がいました^^
もうすぐ山頂!
久々の岩稜帯
山にキタ-----ッ!!!ヽ(≧∀≦)ノ
クウゥ----!!!感動!o(≧ω≦)o

東篭ノ登山 2228m
嬉しい青空と山頂標識(*≧∪≦)

たった1時間でこの展望!\(^o^)/
水ノ塔山~浅間山が良く見える。
昨年は高峰高原から水ノ塔山を経由して
東篭ノ登山~西篭ノ登山~池の平湿原で目下に見える林道を歩いて高峰高原へ戻った。
昨年はガスガスで見られなかった景色をご馳走に休憩する。

浅間山の火口から随分と噴煙が上がっている。

この時、随分と噴煙が上がっているなあと思ったら
翌日の令和2年6月25日15時00分 気象庁地震火山部発表
噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げになったようで
これにより、登山可能範囲は賽の河原までとなり、前掛山までの登山はできなくなったみたいです。
手前の村上山と、遠くの四阿山は雲の中

上越国境方面は雲の中、今日は本当は主人と谷川岳へ行く予定だったが、
天気が良くなさそうだったので、こちらに変更した。
変更して正解だったが、主人は谷川でなければ行きたくないとヘソが曲がった事と
前日に足を怪我した為来なかった。

全面通行止めになっている144号線の田代湖が見える
いい眺めにしばし浸る
あ~やっぱり山はいいなあ~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
咲き残りのツガザクラ

ほとんど終わっていた

タカネニガナ

ミツバオウレン

次に向かう西篭ノ登山が見えてきた、その奥には湯の丸山と烏帽子岳がある

最初のコマクサ自生地

ロープが張られて遠くて、これが限界
西篭ノ登山 山頂直下のガレ場

イワカガミが沢山

西篭ノ登山 山頂! 2212m

ここで昼食タイム
キバナノコマノツメ


昼食を終えたら東篭ノ登山へ戻ります
西篭ノ登山から見た、東篭ノ登山

ツバメオモト



東篭ノ登山から西篭ノ登山へ向かう途中でお話しをさせて頂いた
ヤマレコユーザーのyamaonseさんと花の話で意気投合しまして、
次に向かう池の平湿原までご一緒させて頂きました。

コケモモ(白花)

池の平湿原入口

シロバナヘビイチゴの群生

楽しみにしているグンバイヅルは7月の花なのでまだ葉っぱだけ

倒木から生えている木。
本当なら枝のはずだがそれぞれが1本の木として立ち上がっていた不思議な木だった。

(このように新たな世代の木が育つことを「倒木更新」と言うらしい)
ミヤマニガイチゴとシャジクソウ

シャジクソウ

さっき登った東篭ノ登山と、その奥は浅間山

浅間山
う~ん、やっぱり噴煙が多いなあ

オオヤマフスマ

植生が変わってきましたよ
グンナイフウロ

グンナイフウロ撮影中のyamaonseさん

ゆらゆらとスズラン

レンゲツツジも見頃

雲上の丘

ボケ

グンナイフウロ

イワハタザオ

見晴岳

見晴岳の奥に行ってみる、こういう場所はコマクサが好んで生息しそうだが、ここにはない。

この先にも登山道が続いていて、そのまま進むと湯の丸スキー場へと繋がっている
湯の丸山と烏帽子岳の雲が取れて視界が開けた

昨年の6月20日は湯の丸の方へ行っていました記事はこちらをクリックしてください
→コマクサが咲き始めました湯の丸山~烏帽子岳
アヤメも咲き出した

コマクサ群生地 1ヶ所目



カラマツソウ

ミツバツチグリ

池の平湿原

クロマメノキは最初は白い

段々とピンク色になっていく

三方ヶ峰

昨年、小学生の忘れ物の筆箱を見つけてしまい見晴岳まで走った記憶がよみがえる(^^;)
昨年の記事はこちらをクリックしてください→水ノ塔山・東篭ノ登山・西篭ノ登山・池の平湿原
コマクサ群生地には入れないように柵があるので
なるべく近くで撮れる被写体がないか探してみる

立派な株だがチョット遠い

これならどうだ

気に入った感じになんとか撮れた

赤いコマクサ

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ撮影中のyamaonseさん

花付の良いハクサンチドリ

池の平湿原に突入です。

タカトウダイ

鏡池

ヒメイズイ


小さくて背丈の低いヒメイズイ
木道の高さから撮影するには苦労するyamaonseさん(;^ω^)

シャジクソウ

自粛で3ヶ月まともな登山が出来なかったので今日こそは!という気持ちで向かいました。
我慢していたご褒美とばかりに思った以上に沢山の花を見る事が出来ました。
途中で意気投合して一緒に歩かせて頂いたyamaonseさんと花の話で盛り上がり終始楽しい山行となりました。
最後に湯の丸のレンゲツツジ群落を見て終わり。

自宅から現地まで
通常は片道85.4kmですが
迂回した為、92.6kmでした。
車で片道およそ2時間
<池の平湿原>
浅間山麓にある湯の丸高原と高峰高原の間にある池の平湿原は、
浅間山の噴火によりできた湿原です。
アップダウンが少ないので、子供からお年寄りまで軽装で気軽に歩ける散策コースです。
何と1000種類以上もの高山植物の宝庫で、季節により、コマクサ(6月~8月)・
レンゲツツジ(6月中旬~7月)・アヤメ(7月)・ヤナギラン(8月)・
マツムシソウ(8月中旬~9月上旬)・リンドウ(8月中旬~9月)等が見られます。
なお、近年、温暖化の影響か乾燥化の傾向にあり、高山植物は減っています。
湿原散策だけでなく、途中雲上の丘を通り、湯の丸高原の見晴岳にも10分程度で気軽に登れ、
天候が良ければ、上から見下ろす湿原や佐久平・アルプスの展望も楽しめます。
※池の平湿原は、浅間山から7kmほど離れていて、
2004年や2019年の噴火時も立ち入り禁止区域には入っていません。
また浅間山の噴煙は、気流が西から群馬県側に流れるため、
西側にある池の平湿原にはほとんど影響がありません。
<信州とっておき情報より>
スポンサーサイト
コメント
素敵な山ですね~。
もうコマクサ、ツマトリソウなど初夏の素敵なお花に
出会えたのですね~。
羨まし~い!!
シャジクソウ、、、初めて見ました。
イチヨウランもたくさん出会われて
なんとも羨ましい事!!
ところで、野生ランって、どうも湿気のある
林内が多くて、ホントは今の時期、
いろんな野生ランに出会いたくて、
山に入りたいですが、関西では
山ヒルが多い山も多く、また蛇も苦手で
どうも勇気が出ないのですが、、、、。
よつこさんは大丈夫なのですか~。
私は大きな蛇に遭遇すると、悲鳴と同時に
その場から走り去るのですが、、、。
でもお花探しもしたいし、、、。
お恥ずかしながらいつも林内を見て
悩んでます、、、。
2020-06-28 21:16 タマおばさん URL 編集
Re: 素敵な山ですね~。
初夏の花が沢山咲き始めましたので
いよいよ本格的に登山開始と言ったところでしょうか
と言っても県境ギリギリラインまでにしています(;^ω^)
これ以上遠くは運転が疲れますので(;^ω^)
ヒルやヘビは私も大嫌いですよ(><)
なるべくヒルのいる山は避けています。
ヘビだけは避けようがないので遭遇してしまったら
逃げるしかないですね(笑)
でも怖い物見たさで過去の記事には写真の記録もありますよ(;^ω^)
花を見たい気持ちの方が強くて
登る時は大体ヘビの事は忘れています(;^ω^)
2020-06-29 16:26 よつこ URL 編集