赤城自然園が再開園しました!(キンラン・ユキモチソウ・ホタルカズラ)
しばらくの間、休園となっていた赤城自然園が5月17日(日)に再開園されたということで
平日の5月21日(木)に行って来ました。

平日で天気も良くなかったため空いていました。

今日見たかった花「キンラン」
あれ、キンランってこんなに開いているんだっけか?
→後日サルメンエビネかもしれないという事がわかりましたのでサルメンエビネに訂正します。

キンラン

野生でお目にかかるのはまず無理な気がしています。
これまでにも一度も見た事がありません。
今日が初めてです。
そしてユキモチソウ

これも野生ではまず無理だと思っています。
山では一生見られないと思っていたものです。
ユキモチソウが赤城自然園にあるとは知りませんでしたので
見つけてビックリしました!
クリンソウ


ヤマツツジはもう終盤

雨が降ったのでベンチは濡れています。
昼食は屋根のあるベンチを探します。

ウワバミソウ

コバノタツナミソウ

ササバギンラン

ササバギンランがいっぱい!

こっちの方が少し開いているかな
こっちはササバではないギンラン


エビネ

ホウチャクソウ

ヤマオダマキ

ヒメシャガ


イカリソウ

ホタルカズラが咲いていた!

この春は「ホタルカズラ」を探しに山に行くはずだったが
行けなくなってしまっていたので見られた事は嬉しかった^^
ちょっと虫食いのような姿で残念ではあるが仕方ない(^^;)
人工的に植えられたものだが、それでも初対面なので嬉しい。
遠くのエビネの周辺に綺麗なホタルカズラがあるが
柵があって近づけない


クサタチバナ

しばらく山から遠ざかっていた間に、もうクサタチバナの咲く季節になっていたのかと
なんだか浦島太郎になった気分がした(^^;)
ウスバサイシン

こんなに沢山の花をつけている個体はなかなか見ない
フタバアオイ

これは知っていないと、なかなか気がつかない花だ
歩いている目線ではこんな感じで葉しか見えない

シャガ

ウラシマソウ

へえ~
赤城自然園凄いなあ~
ウラシマソウまであるんだあ
これは鳴神山に行かなければ見られない品種じゃないか
クサボケはもう終盤

シャクヤクは完全に終わりでVサインになっている(^^;)

コバノタツナミソウがこれほどの群生になっている光景は見た事がない
何度も来た事のある赤城自然園だが、この時期に訪れたのは初めてだからだ。

シャクナゲが見頃

ハンカチの木


今日、割と気に入ったのが「シラー」

綺麗なブルーで、雨に濡れてシャンデリアの様

小さな赤ちゃんバッタがとまっていた。

レッドチャーム(シャクヤク)

レンゲツツジ

黄レンゲツツジ


オーニソガラム

ベニサラサドウダン

これほどの花を山で見ようと思ったら
いくつもの山に行かなければ見られませんが
ここなら沢山見る事ができるので、1日で大満足です。
と言うか、うちからは車で30分なので半日で十分です。
数台の車はありましたが、園内はとても広く人とすれ違う場面は少ないです。
しかしスタッフさんは巡回しているので、無人の山に行くよりは安心です。
傾斜はほとんどなく、息が切れるような場所もありませんし
それでいて人工的に作ったとは言え、かなり自然な形の園内です。
今のところは県外の方のご来園は遠慮して頂くようになっていますので
群馬県民しか楽しめませんので「皆様どうぞお越し下さい」と言えないところが残念です。
今回はキンランやユキモチソウ、ホタルカズラなど貴重な花々を紹介しました。
これをもし山で野生の物を見つけたら絶対にブログに詳細は載せられない植物ばかりですが
赤城自然園なので、すでに色んな方が紹介済みであったり
スタッフも巡回しているので、載せても安心・安全です。
赤城自然園HPより
・ご自身で必ず体調をご確認のうえ、ご来園ください。
・群馬県外からのご来園はお控えください。
・予防措置として、手洗い・手指消毒・うがい・マスクの着用をお願いいたします。
・主要施設及びトイレに消毒液を設置しております、どうぞご利用ください。
・施設内で万一体調が悪くなった場合には、お近くのスタッフまでお声掛けください。
・入口の屋内建物、昆虫館(トイレは開放)、キッズルームはご利用いただけませんのでご了承ください。
・イベントの開催やレンタルは当面の間、中止しております。
・スタッフも感染予防対策としてマスクを着用いたします。
今日の昭和村はこんな感じでした。

農家さんもお休みです。

平日の5月21日(木)に行って来ました。

平日で天気も良くなかったため空いていました。

今日見たかった花「キンラン」
あれ、キンランってこんなに開いているんだっけか?
→後日サルメンエビネかもしれないという事がわかりましたのでサルメンエビネに訂正します。

キンラン

野生でお目にかかるのはまず無理な気がしています。
これまでにも一度も見た事がありません。
今日が初めてです。
そしてユキモチソウ

これも野生ではまず無理だと思っています。
山では一生見られないと思っていたものです。
ユキモチソウが赤城自然園にあるとは知りませんでしたので
見つけてビックリしました!
クリンソウ


ヤマツツジはもう終盤

雨が降ったのでベンチは濡れています。
昼食は屋根のあるベンチを探します。

ウワバミソウ

コバノタツナミソウ

ササバギンラン

ササバギンランがいっぱい!

こっちの方が少し開いているかな
こっちはササバではないギンラン


エビネ

ホウチャクソウ

ヤマオダマキ

ヒメシャガ


イカリソウ

ホタルカズラが咲いていた!

この春は「ホタルカズラ」を探しに山に行くはずだったが
行けなくなってしまっていたので見られた事は嬉しかった^^
ちょっと虫食いのような姿で残念ではあるが仕方ない(^^;)
人工的に植えられたものだが、それでも初対面なので嬉しい。
遠くのエビネの周辺に綺麗なホタルカズラがあるが
柵があって近づけない


クサタチバナ

しばらく山から遠ざかっていた間に、もうクサタチバナの咲く季節になっていたのかと
なんだか浦島太郎になった気分がした(^^;)
ウスバサイシン

こんなに沢山の花をつけている個体はなかなか見ない
フタバアオイ

これは知っていないと、なかなか気がつかない花だ
歩いている目線ではこんな感じで葉しか見えない

シャガ

ウラシマソウ

へえ~
赤城自然園凄いなあ~
ウラシマソウまであるんだあ
これは鳴神山に行かなければ見られない品種じゃないか
クサボケはもう終盤

シャクヤクは完全に終わりでVサインになっている(^^;)

コバノタツナミソウがこれほどの群生になっている光景は見た事がない
何度も来た事のある赤城自然園だが、この時期に訪れたのは初めてだからだ。

シャクナゲが見頃

ハンカチの木


今日、割と気に入ったのが「シラー」

綺麗なブルーで、雨に濡れてシャンデリアの様

小さな赤ちゃんバッタがとまっていた。

レッドチャーム(シャクヤク)

レンゲツツジ

黄レンゲツツジ


オーニソガラム

ベニサラサドウダン

これほどの花を山で見ようと思ったら
いくつもの山に行かなければ見られませんが
ここなら沢山見る事ができるので、1日で大満足です。
と言うか、うちからは車で30分なので半日で十分です。
数台の車はありましたが、園内はとても広く人とすれ違う場面は少ないです。
しかしスタッフさんは巡回しているので、無人の山に行くよりは安心です。
傾斜はほとんどなく、息が切れるような場所もありませんし
それでいて人工的に作ったとは言え、かなり自然な形の園内です。
今のところは県外の方のご来園は遠慮して頂くようになっていますので
群馬県民しか楽しめませんので「皆様どうぞお越し下さい」と言えないところが残念です。
今回はキンランやユキモチソウ、ホタルカズラなど貴重な花々を紹介しました。
これをもし山で野生の物を見つけたら絶対にブログに詳細は載せられない植物ばかりですが
赤城自然園なので、すでに色んな方が紹介済みであったり
スタッフも巡回しているので、載せても安心・安全です。
赤城自然園HPより
・ご自身で必ず体調をご確認のうえ、ご来園ください。
・群馬県外からのご来園はお控えください。
・予防措置として、手洗い・手指消毒・うがい・マスクの着用をお願いいたします。
・主要施設及びトイレに消毒液を設置しております、どうぞご利用ください。
・施設内で万一体調が悪くなった場合には、お近くのスタッフまでお声掛けください。
・入口の屋内建物、昆虫館(トイレは開放)、キッズルームはご利用いただけませんのでご了承ください。
・イベントの開催やレンタルは当面の間、中止しております。
・スタッフも感染予防対策としてマスクを着用いたします。
今日の昭和村はこんな感じでした。

農家さんもお休みです。

スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2020-05-25 09:00 編集
Re: 自然園は、花の名を覚えるにはいいところですね
そうなんですか!?
それは良い朗報です(*'▽')
そこの山なら1度行った事があります!
超低山で、丘と言ってもいいくらいですよね^^
5月4日に見たのでは、今年はもう遅いですよね~
来年チャレンジかな?
ホタルカズラはまだ間に合いそうですね!
そこならハイキングコース!
なんだか楽しくなってきました(*^。^*)
何回報告頂いても大丈夫です!
私も忘れている事もあるかもしれないので(^^;)
ホソバノアマナの情報を頂く前に昨日行って来てしまいました(^^;)
でもまだチャンスはあると思います!
2020-05-25 19:39 よつこ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2020-05-25 21:21 編集