那須茶臼岳~朝日岳で心と身体のメンテナンス

朝日岳
令和元年10月14日(体育の日)雨→晴れ→曇り→雨
8:10那須ロープウェイ山麓駅駐車場08:23-08:34峠の茶屋駐車場08:35
08:41登山指導所・登山ポスト-09:03中の茶屋跡09:05-09:29峰の茶屋跡避難小屋
10:10朝日岳分岐-10:20朝日岳10:45
11:00峰ノ茶屋跡避難小屋<昼食>11:54
11:57硫黄鉱山跡-12:20お釜口12:21-12:24山頂口12:28
12:41那須岳12:42-12:50お釜口12:51-13:06硫黄鉱山跡13:07-13:18峰の茶屋跡避難小屋13:33
中の茶屋跡13:39-13:52登山指導所・登山ポスト13:53-14:06那須ロープウェイ山麓駅14:30
山行:4時間28分
休憩:1時間15分
合計:5時間43分
距離:8.24km
メンバー:3人
更年期で病んでる私を気遣って、山友の二人がロープウェイのある茶臼岳なら
短時間で行けるので大丈夫だろうと計画を立ててくれました。
当初13日を予定していましたが台風が来るという事で14日に変更となりました。
今回は車出しも運転も2人にお願いしました。
お願いして良かったです。
とりあえず集合場所までは行かなければならないので
出発しようと車に乗り込むもエンジンがかからず・・・Σ(ω |||)
仕方ないのでカギを自宅に置いてきて
山友Wさんに迎えに来てもらいました。
高速道路利用3時間程で現地に到着
紅葉シーズンの連休となれば渋滞は免れないほど人気のお山
一番下の県営大丸駐車場から歩く覚悟でいましたが
台風直後で天気もいまいちだったためロープウェイ駐車場まで行けました。
到着時には雨が降っていました。
そして「台風の影響のためロープウェイは電気系統点検のため運休しております」の
アナウンスが流れている。

「どうする?」
と3人顔を見合わせるが、どうするもこうするも、ここまで来て違う山に変更も出来ないし
ロープウェイは使わずに登る事にしました。

少しでも歩く距離を減らそうと、一番上の駐車場に車を移動しようと試みたが
流石に一番上の駐車場は満車でした。

茶屋脇を通る

「あっ登山届を出すの忘れた!」と話しながら歩いていたら
ポストがありました。

登山口

面白い顔の狛犬

たおやかな笹原にモコモコの紅葉のコントラストがいいですね~

撮影中の私


朝日岳の紅葉も綺麗です。

今季初の紅葉にうっとり(* ´ ▽ ` *)

雨は上がり青空が広がって、茶臼岳も良く見えました!

2人がなんだかポーズを決めているので撮影
Y:「何のポーズ?」
W:「茶臼岳を下から支えている!」
O:「茶臼岳を支えているWさんを支えている!」
Y:「そうですか(^^;)」

久しぶりの3人での山行なのでワイワイと楽しく登れて
ロープウェイ無しでも全然平気でした!
行くぞー!茶臼岳!

剣ヶ峰と朝日岳

朝日岳

茶臼岳と剣ヶ峰の間のコルに峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。


ふむふむ、夏は高山植物がいいらしい

後ろを振り返る

もうすぐで峰の茶屋跡避難小屋です。

剣ヶ峰と朝日岳がカッコイイですね~

何やら上空で音がすると思ったらですね
茶臼岳の噴気孔からガス噴出している音らしいです。

峰の茶屋跡避難小屋に到着です!
午後から天気が崩れる予報のため、休憩なしでそのまま朝日岳へ向かいます。

青空が見えているうちにドンドン進みますよ~

これは熊見曽根~隠居倉の方でしょうか

久しぶりの岩場はワクワクします!

前を歩く団体さん


朝日岳分岐

分岐からの朝日岳

少し登って清水平を見下ろす


中ノ大倉尾根方向にガスがかかってきました。

朝日岳山頂!1896m

ガスが迫ってきているので、少しでも見えているうちに撮影


あの尖っている山が三本槍岳かな~

あらあら、茶臼岳の方向はもう見えなくなりました。

下山開始

茶臼岳の中腹を横切るように登山道が見えます。
見えている通りの緩やかな傾斜のため、そんなにキツくないコースです。

峰の茶屋跡避難小屋まで戻って来ました。
雨が降らないうちに昼食タイムにします。

今日はOさんがガス&食材持参でランチを作ってくださるという事で
外で準備を始めるも、途中から雨が降ってきてしまい
小屋の中へ移動しました。
パスタ、ウィンナー、サラダ、だし巻き卵、ぶどう、モンキーバナナ
お腹いっぱいになりました!\(^o^)/

昼食中に茶臼岳は見えなくなっていました。





お賽銭も上げずにただ手を合わせる

茶臼岳山頂!
真っ白だが、とりあえず登頂記念撮影

何も見えないが、お鉢巡りをする。
雨が降ってきた。
ここ最近、まともに登山をしていなかったので
荷物を簡素化しすぎてカッパを持ってこなかった。
「ハイ!これ着て!」とゴミ袋を渡され着る事に(^^;)

反省しますΣ(ω |||)
今度からまたちゃんと準備します。
雨に濡れて紅葉が色濃くなって鮮やかになりました。




台風被害はほとんどなく、細い木が1本倒れていただけでした。
下山後は名湯「鹿の湯」へ


熱い湯で有名な鹿の湯
41℃、42℃、44℃、46℃の湯があります。
熱い湯は苦手なので、まずは41℃に入る
ん?なんかぬるいね?
42℃、44℃も普通に入れる
鹿の湯のスタッフさんが温度を測りに来た
46℃の湯もどうやらぬるいらしい
入ってみたら丁度いい感じ
台風の影響で温度が下がってしまったらしい
熱い湯は体験出来ませんでしたが
おかげでゆっくり浸かる事が出来ました^^
今回誘ってくれた2人のおかげで元気になりました\(^o^)/
そして、今後の山行計画
10月20日稲包山(群馬県山岳連盟:県民登山)
10月22日赤城山(長七郎山・地蔵岳で地図読みの練習)→雨天中止となりました
11月3・4日燕岳
11月10日浅間山(スカイロックトレイル:今年5月にOPENしたばかりの新しいハイキングコース)
「山に行けば元気になる!」との診断の元
今後の山行計画という処方を受け、元気になって帰ってきました!
あっ、車は留守の間にディーラーに来て頂き、見てもらいましたが
普通にエンジンはかかり、問題ないとの事
とりあえず様子をみる事になりました。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2019-10-17 23:08 編集
Re: No title
おはようございます!
訪問ありがとうございます!
ご家族で行かれた茶臼岳の記事を拝見させて頂き
「ロープウェイで行けるのか~、いいなあ~」と
丁度思っていたところに友人からの誘いがあり
即答でOKし行って来た次第です。
山に行くと元気になるみたいなので
またてくてくと歩きたいと思います。
2019-10-18 07:40 よつこ URL 編集
No title
今日は天気良好!△稲包山ですね。
紅葉の山歩き楽しまれたと思います。
これからも、マイペースで山歩きエンジョイしましょう!
2019-10-20 14:40 annknegi URL 編集
Re: No title
こんにちは!
山バカに付ける薬はこれが一番みたいですよ(笑)
稲包山はヒルにやられて参りました(><)
2019-10-21 15:07 よつこ URL 編集