「ヒマラヤの青いケシ」を見るために五竜高山植物園と小遠見山へ

ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・グランディス)
令和元年7月14日(日)曇り
日本に居ながら「ヒマラヤの青いケシ」を見る事が出来る場所があるという事で
白馬の五竜高山植物園へ行ってきました。
自宅(2:40)-エスカルプラザ(7:00)-テレキャビン(7:11~7:19)-リフト(7:35~7:45)
小遠見山登山口(7:48)-山頂(8:58)-アルプス平自然遊歩道(9:40)
五竜高山植物園(9:50~11:05)-テレキャビン-エスカルプラザ(11:45~12:00)-自宅(17:10)
今日の天気予報では9:00まで雨、10:00頃から止む予定。
テレキャビンの運行はHPでは8:15~となっていたため、
まあ、小遠見山山頂あたりで雨が止むかな~という予想でいました。
しかし、到着してみると雨が降っていません!
良かった~~~!
雨が降っていたら主人は絶対に山頂へは行きたがりません(^^;)
4時間もかけて来たのに植物園だけでは・・・と思っていたのでラッキーでした。
おまけに8:15から運行予定だったテレキャビンが7:00~運行されていたため
早めにスタート出来ました。
エスカルプラザ前のエスカルガーデンとテレキャビン(ゴンドラのこと)

テレキャビン内より雲海

アルプス平駅よりリフト乗り場へ少し下る

あれ!お目当ての「ヒマラヤの青いケシ」
もうあったよ!

自然に近い形で高山植物を楽しめるというコンセプトだったような気がしたが・・・
まるで花壇!?

まあいっか、また後でじっくり鑑賞する事にして
まずはリフトに乗りましょう。
と、リフト乗り場に行くと、モリアオガエルが居るじゃないですか!?


いや~、モリアオガエルはうちの近くの山域にいるけれど
その山は「ヒル」がいるので近寄る事が出来ず
モリアオガエルは諦めていました。
まさかこんな所でお目にかかれるとは驚きました。
しかも2匹
1匹はお腹まで見る事が出来ました。
ここのスタッフさんが飼っていて、4歳になるそうです。
リフトを降りて、改めて雲海撮影!

手前にニッコウキスゲ

今日のコース

では登山開始です。

すぐに「ナメルギボウシ」あり
ネームプレートがあるので間違えようがありません(^^;)



これもナメルギボウシですが、オオバギボウシとどこが違うのか良くわかりません。

珍しく主人が植物について調べてきたようで
「これは珍しいんだぞ」とずっと言っていました(^^;)
そうですか
地蔵ケルンに到着
ケルンの下にはキバナカワラマツバ/アカネ科

天気が良ければね~

見返り坂に着いたようです。

「今登って来た急な坂を振り返ってみて下さい
アルプス平の眺めが最高です」
と書いてある。

どれどれ
あ~、ある意味最高かもね~

雲海だし、地蔵ケルンが見えるよ~
また急な階段を登っていくとアカミノイヌツゲがあった!
今日のアカミノイヌツゲはいつもと違う、実と花が両方ついていたのだ!

これはかなり嬉しい発見なのだ
なぜかと言うと、本来6~7月が花期とされるアカミノイヌツゲだが
夏山で今まで何故か「実」しか見ていなかったのです。
先日、玉原湿原で「花」を初めてみましたが、そこに「実」がついている訳はなく
なので夏に「実」をつけるアカミノイヌツゲがずっと謎だったので
「もしかしてアカミノイヌツゲじゃないのかな?」とも思っていたところでした。
今日、「実」と「花」を同時につけているアカミノイヌツゲを見る事が出来てスッキリしました。
今まで見てきた夏の「実」はやっぱりアカミノイヌツゲだったと確信出来ました。
タニウツギ

ママコナ

サラサドウダン

ウスノキ

ハナヒリノキ

ハクサンシャクナゲ

見頃でした。

もうすぐ山頂です。

着きました!
山頂にいた方に撮影して頂きました。

本当はここから、2018年に氷河認定された鹿島槍ヶ岳の「氷河カクネ里」を見たかったのですが
今日の天気では仕方ありません。
山頂に居ても何も見えないので早々に撤退!
下山しながら見えた雪渓
五竜岳なのか、白岳なのか、大黒岳、唐松岳
どこの雪渓だか全く分かりませんが、とりあえず一瞬見えたので
見えているうちに撮影

山が見えない日は代わりに雲海が見える

多分、主人は雲海を初めて見ただろうから喜んでいた。
アルプス平自然遊歩道に来た
ニッコウキスゲ群生地


地蔵の池

分岐には必ず案内があり迷う事はありません。

さて、今日の本命の五竜高山植物園です。

まあ人工的なので、探さなくても高山植物満載です^^
イブキジャコウソウ

シュロソウ

コマクサ


切り取って撮影しているので自然な感じに見えるかもしれませんが
かなり人工的です(;^ω^)
笑っちゃうくらい花壇ですね。
高山植物を見ている感動はありません。
実はこんな感じ(^^;)

一応HPでは・・・
「登山道らしい雰囲気を持ったロックガーデン」→登山道らしくはありません。
「北アルプスの高山植物を間近に見ながら、登山をした気分にもなれる」→登山をした気分にはなりません。
更に「ニセ五竜岳山頂」

「この標識と共に写真を撮れば、まるで本当の山に登ったつもりになれる場所です」
いやいや、全く登ったつもりにはなりませんよ~
違和感ありありでしょ(^^;)

まあ、分かってて来ているのだからね~
シロバナコマクサ

ウルップソウはもう終わり

ウサギギクの後ろにはチングルマの綿毛

タカネツメクサ

ミヤマアズマギク

ミヤマハンショウヅル

タカネグンナイフウロ

ミヤマオダマキ

モミジカラマツ

モミジカラマツ
こういう花はネームプレートがついていない

あれ、なんだったかな
シロウマアサツキだったかな

イワベンケイ

シコタンソウ

(赤い線のようなものはノウゴウイチゴ)
これは人工植栽でも見られて嬉しい花だった

シコタンソウ

ノウゴウイチゴ

オオバミゾホオズキ

おや?ネームプレートのついていない花が1本だポツンと咲いていた。

葉が「ムラサキ」に似ているぞ(*`・з・´)
観光で訪れる人々は振り向かない花かもしれないが
私には貴重な花に見える。
帰宅後に検索
群馬県では絶滅危惧IB類 に指定されているミヤマムラサキでした!
撮ってきて良かった~

ギンリョウソウの大群

ツバメオモト(実)

ゲウム・リヴァレ (和名:フウリンダイコンソウ)

これもチョット見たいと思っていた花
終わりかけでギリギリだった

スイスアルプス・ヒマラヤエリアに入ってきました。
聞いた事のない名前だらけです。

タマシャジン/キキョウ科

ウメバチキンポウゲ

ヒメイトシャジン

ヒマラヤトラノオ/タデ科


さてメインの「青いケシ」です。



この3連休が、五竜高山植物園一押しの青いケシが一番綺麗な時期ということで
確かに綺麗でした。
ただ、パンフレットに載っている写真や、色んな記事で見かける写真が
どれも1輪の写真ばかりだったのが良く分かりました。
このように一列に植栽されているので、群生しているようには写せないという事でした。

一番人気の花なので、どんなに群生しているのかと期待していましたが
まあ・・・こんな感じでした(;^ω^)
エゾルリソウ
北海道の高山帯に見られるムラサキ科の植物

ブルーもありました。

オノエマンテマ/ナデシコ科

四川省からヒマラヤにけけての標高2000~4000mの高地に咲く花
ここでは「オトメユリ」と紹介されていましたが
ヒメサユリの事です。

中国のキバナアツモリソウ

プリムラ・セクンディフロラ/サクラソウ科
中国南西部の雲南省、四川省の3000m以上の高地に見られる花

クロユリはもう終盤でした。

結構、ゆっくりと鑑賞出来ました。
この3連休中はイベント開催という事で
まずイベントその1
◆「フルーツポンチの振舞い」

イベントその2
◆「高山植物ハーブティー試飲会」
私はイブキジャコウソウとレモングラス
主人はローズヒップ
試飲させて頂きました。
イベントその3
◆「ラッキーフラワーを探せ!」
・指定されたお花の写真を撮って、エスカルプラザ1Fフロントで見せると素敵なプレゼントがもらえます。
今日の「指定花」は青いケシ、その写真を見せて「青いケシ」のカードを2枚頂きました。

(パンフレットは自由にもらう事が出来ます)
展望レストランあるぷす360にてブルーベリーソフトクリーム

今度は、この写真の五竜岳に行きたいな~
またテレキャビンに乗ってエスカルプラザまで戻ります。
下山後のエスカルガーデン




エスカルプラザ

お身体の不自由な方の為にトレイルライダーという乗り物が用意されていました。
スタッフが運転し園内を案内してくれるそうですよ。(有料)

今日は珍しく主人の企画でこの場所になりましたが
主人の「五竜高山植物園だけ」という企画に、小遠見山を追加しました。
そういう訳で、五竜岳までは最初から考えておらず小遠見山だけになりましたが
天気もこんなだったので丁度良かったかもしれません。
高山植物園は人工的でしたが、高齢者や身体の不自由な人の事を考えれば
大変良い施設ではないかと思います。
スタッフも教育が行き届いているみたいで、非常に対応が良かったです。
下りのテレキャビンでは、冷たい「おしぼり」のサービスがありビックリしました。
テレキャビンを降りた所のアルプス平駅では「長靴」と「傘」の貸し出しサービスもあり
雨の日でも散策可能な体制バッチリでした。
スポンサーサイト
コメント
初めまして!
今月末に行く予定にしてます。
こんなにもきれいでお花が豊かなんですねぇ~♪
わくわく!
とても参考になりました!
どうもありがとうございました!
2019-07-18 17:04 クリ♪ URL 編集
Re: 初めまして!
当ブログに訪問頂きありがとうございます!
今月末なら梅雨も明けそうでいいですね^^
お花好きにはたまらない場所ですよ(^^♪
参考になって良かったです!
増々花探しに気合いが入ります!!!
2019-07-18 20:45 よつこ URL 編集
久しぶりのコメント
五竜と栂池はmarukeiの第二の故郷同然の地、20代から40代まで通いました。
夏はテニスと小遠見までの登山、冬はスキー三昧、飯盛の民宿は家族同然の付き合いでした。
テレキャビンの無い時代、リフトを降りて地蔵の頭まで歩いて滑りました。
現在はこんなに素晴らしい地になっているのですね、大遠征した甲斐がありましたね。
20代のころ、こちらで嫁貰え、土地と金はだすからペンションでもと誘われたこともありました。
ヒマラヤの青いケシ、情報は把握していましたが美しい花ですネ。
当方、乗鞍で体力不足を痛感、山は遠ざかるような気持ちです、よっこさんの山行写真が楽しみになる年になりました。
2019-07-19 19:10 marukei URL 編集
Re: 久しぶりのコメント
おはようございます!
コメントありがとうございます!
そうでしたか、若い頃の思い出が沢山詰まった場所なのですね。
私は初めて訪れましたが、本当に人気の場所だという事が
良くわかりました。
テレキャビンの無い時代ですか、それも古き良き時代の思い出ですね~
今月はスケジュールが忙しく、20日~21日もまた白馬に行って来ました。
今回は白馬岳です。
記事作成にはまだ時間がかかると思いますが
楽しみにして下さっている方がいると思うと
私も頑張って作成しよう!という気持ちになります!
2019-07-22 07:41 よつこ URL 編集
No title
お陰様で沢山の珍しい花々を見させていただくことが出来ました。
ありがとうございます。
オキナグサ2種は順調に育っています。
ただし黄花は8ポットだけ! 発芽率が悪かったようです。
同時にミヤマオダマキも25ポット、これはエビネと一緒に里山へ
移植しようと思っています。
2019-07-23 17:18 おひさん URL 編集
Re: No title
夜中出発の日帰りは大変でしたが
おかげ様でお初の花を沢山見る事が出来ました!
今年は長雨続きで、我が家の黄色オキナグサもやっと芽を出したところです。
ただ、普通のオキナグサより開花が早いので来年には咲くでしょう^^
里山に戻られる花達が増える事を切に願います。
2019-07-23 21:20 よつこ URL 編集
見てきました
2019-08-11 17:51 麦わら帽子のおじさん URL 編集
Re: 見てきました
お疲れ様でした~
青いケシの代わりに他のお花は沢山見られたようですね^^
日帰り登山、頑張りますね~
次は何の花を見ましょうかね~
色々と悩みます(;^ω^)
2019-08-12 15:49 よつこ URL 編集