コケイランモドキ調査

令和元年7月11日(木)
昨年、平成30年7月1日に発見した「コケイランモドキ」
今年は山の花が全体的に遅いので、開花は7月7日~7月10日頃ではないかと
予想していたが、とりあえず一度様子伺いで6月30日に行ってみた。
昨年見つけた場所を重点的に探したが、なかなか見つからず
かなり時間をかけての捜索となったがようやくあった。
まだガチガチの蕾だった。
咲いていないと目立たないので、どうりで見つからないはずだと思った。
それと、見つからなかったもう一つの要因として
どうやら休眠期があるらしく毎年咲かないらしい
なので昨年見つけた場所には無かったというわけだ。
蕾の状態のコケイランモドキ

↑
同じ個体です。
↓

上の写真と同じ個体
上の6個はまだ蕾でしたが、半分以上咲いていて綺麗な咲き具合で丁度見頃と言っていいでしょう。
通常、開花の時には葉は無くなるのですが、この個体は葉が残っていました。

7月11日撮影
7月7日に調査のために訪山した知人によると
その時はまだ下の2~3列程の開花だったという事で報告を受けましたので
そうするとガチガチの蕾状態から10日後位が見頃という事になります。
ただ今年の7月は日照時間が少なく寒いので10日かかったとも考えられます。
もしかしたら暑い日が続けば1週間位で咲いたかもしれません。
これも6月30日に確認した別の個体です。
この個体は7月7日に調査した知人によると
倒れて虫に喰われてしまっていたようです(><)残念

これは6月30日には発見出来なかった場所の個体です。
一番上の1個が咲いていないだけで、あとは全開でした。

↑
同じ個体です
↓

たぶんここは2018年にも発見した場所付近なのですが
6月30日の時点では発見出来ませんでした。
6月30日に調査した場所より、もう少し範囲を広げて捜索してみたところ
新たに1本見つけました。

↑
同じ個体です。
↓

上まで全部開花していました。
上から撮影するとこんな感じ

という訳で本日は3本のコケイランモドキの開花を確認しました。
昨年は7~9本くらい(ちゃんと数えていない為大体です)見つけた記憶がありますので
今年はかなり少ない状況でした。
ただし、6月30日の調査の時には「葉」だけの状態の個体も含めて9個は確認していますので
当たり年には、それくらいの花を見る事が出来るでしょう。
スポンサーサイト
コメント