コマクサが咲き始めました湯の丸山~烏帽子岳

烏帽子岳2066m

湯の丸山2101m
令和元年6月20日(木)曇り/晴れ
山岳会月例山行
メンバー:10人(男2人、女8人)
中山盆地集合6:00
湯の丸山登山口08:11-08:50鐘分岐-09:43湯ノ丸山(南峰)09:52-10:00湯ノ丸山(北峰)10:16
湯ノ丸山(南峰)10:17-10:46小梨平分岐-11:22小烏帽子岳(昼食タイム)12:05-12:17烏帽子岳12:21
12:34小烏帽子岳12:42-13:17小梨平分岐-13:44臼窪湿原・湯の丸山方面交差-13:53臼窪湿原分岐
14:17烏帽子岳登山口14:30-湯の丸自然学習ビジターセンター14:54
中山盆地解散16:50
距離:11km
時間:6時間(山行5時間、休憩1時間)
地蔵峠駐車場とシティオス地蔵

予想以上に天気は良さそうだ。
湯の丸山登山口

ツツジの大群生の案内板があり、ロープウェイの向こう側にはレンゲツツジの大群落が見えるが
折角きたのにあっちは見ないらしい・・・
往復の車の中から「わ~綺麗!」と見ただけ(;^ω^)

ロープウェイの向こうに見える山は桟敷山(さじきやま)と小桟敷山(こさじきやま)で
登山道もある山のようだ。
パンフレットにコースタイムがちゃんと書いてある。
いつか行く時の為にチェック!

牧場歩きは牛の糞を踏まないように、しばらく足元ばかり気にして歩く(;^ω^)
ようやく牛の糞から解放された。∠( ^ o ^ ┐)┐

振り返ると西篭ノ登山~池の平湿原の丘が見える
あっちもまだ行った事がないので、いつか行ってみたい

ほら~
レンゲツツジの大群落見ないで上がってきちゃって
咲いてないじゃん・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

と思ったが、時々咲いているものも出てきて
まあこんなもんかと思う。
休憩舎が見えてきた

ウスノキ

コケモモ

ミヤマモンキチョウ(雄)に出会えた!
北アルプスと白根山~浅間山系の山頂部にのみ生息する高山蝶だ!v(o゚∀゚o)v

尖った山は角間山だと思われる
向こうを回るコースもあるが、今日は行かない。

目指す湯の丸山

ツガザクラ

イワカガミ

少しづつ楽しめる花が出てきて鐘分岐に着く

ミネヤナギの柳絮(リュウジョ)<綿毛を持ったやなぎの種子が綿のように飛び散るもの>

うわ~!イワカガミの大群落だ!




ズミも丁度いい咲き具合

ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ

ミツバオウレン

いいね!いいね!
段々テンションが上がってきましたよ~\(^o^)/
そろそろ湯の丸山山頂に到着しますよ~

広~い!

山頂(南峰)です!

北峰へ行きます!

湯の丸山山頂ではガスで見えなかった烏帽子岳が顔を出しました!

湯の丸山・北峰より南峰を望む

北峰でハルゼミ

これは可愛いらしい花ですね~
コミネカエデの花でした。

烏帽子岳へ向かいます

ミヤマハンショウヅル

ミヤマハンショウヅル

ササバギンラン

鞍部の分岐の所で小学生の団体あり

すごい人数です、子供たちが休憩している間に早く行きましょう。
今日はズミがとっても綺麗です。

湯の丸山を入れてレンゲツツジは少しだけ

ベニバナイチヤクソウ

グンナイフウロ

小学生の団体が追いついてきました。
尾根に登り上げた所で小学生はまた休憩するだろうと予測し
我々は休憩なしで先に行こうとしましたが
小学生も休憩する事なく登ってきたため
結果的に体力のある子供たちに飲み込まれました・・・

コマクサがようやく咲き始めました。
しかし数は少なく、遠くにあるため、望遠もこれが限界。

近くにあったコマクサはまだ蕾

ミネザクラ

ハクサンチドリ

小学生には勝てず、我々は小烏帽子岳で昼食タイムにする事にしました。

その間にも元気に烏帽子岳を登って行く子供たち

ミヤマハンショウヅル



昼食タイムを終えたので小烏帽子岳にザックをデポして
烏帽子岳へ向かいます。

ズミは蕾の状態がピンク色で綺麗です。
完全に咲ききってしまうより、これくらいの方が見頃と言っていいでしょう。

烏帽子岳山頂

子供たちは上田市内の小学生で、山頂から学校が見えるらしく
学校に残っている生徒と鏡交信をするのだそうです。

山頂より湯の丸山と奥には西篭ノ登山・東篭ノ登山、湯の丸スキー場が見える
雲があるので残念ながら浅間山は見えない。

スズラン

ヒメイズイ

ヒメイズイは初めて見た
とても小さい

ミツバツチグリ

ミドリゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナが先祖返りした個体

クルマバツクバネソウ

サクラスミレ

ムラサキヤシオ

往路では小学生で一杯だった分岐点
ズミが満開で少しの間休憩

下りは地蔵峠から湯の丸キャンプ場を目指す

キャンプ場に到着

設備の整った炊事場

マイヅルソウ

キレンゲツツジ

アツモリソウ

今日は初めての訪山となる山で沢山の植物を発見出来て
とてもテンションの上がる楽しい山行でした。
まだ行ってない周りの山々も見渡す事が出来て
次の山行計画に大いに役立ちました^^
スポンサーサイト
コメント
今週も 似たり寄ったりの所でしたね
2019-06-25 12:39 麦わら帽子のおじさん URL 編集
Re: 今週も 似たり寄ったりの所でしたね
あらまあ^^
花目的だと行動が同じですね~
シャクナゲ園、素通りしてきました(;^ω^)
2019-06-25 20:07 よつこ URL 編集
No title
たくさんの山野草が見ることが出来て羨ましいです。
オキナグサ 取り蒔きが芽を出し1cmになりました。
発芽率は赤が100%、黄30%(8/24ポット)です。
2019-06-25 21:33 おひさん URL 編集
Re: No title
おはようございます。
花観察には良い季節になりました。
オキナグサの発芽率いいですね~
今年は種の出来が悪かったせいなのか
我が家の発芽率はあまり良くなかったです。
2019-06-26 07:11 よつこ URL 編集