玉原湿原遊歩道・水芭蕉

令和元年5月12日(晴れ)
玉原湿原の水芭蕉が見頃との事で
今日は珍しく、父と母、2人を連れて行った。
とは言え、父は足が悪く歩く事が苦手なため、
センターハウスで缶チューハイを飲みながら待っていた。


昨年の夏に訪れた時は、木道工事中で湿原を1周する事が出来ず残念でしたが、
工事完了のため開通しました。
真新しい木道ですが、まだ手すりの柵は作業中のようです。

今年の水芭蕉は大変小さいものでした。
純白の仏炎苞(ぶつえんほう)の大きさは、縦5cm程です。
人の親指程の可愛らしい水芭蕉を沢山見る事が出来ました。


こんな縁取りのエンレイソウは初めてかもしれません。

とっても綺麗でした。

ミチノクネコノメソウ?かも

終盤だった


タチツボスミレ
(距が紫色)

オオタチツボスミレ
(距が白色)

オオタチツボスミレの正面

イワナシ

イワナシ

雪解け後に赤い芽が目立つオゼタイゲキ

場所が代わると、こんなに成長した個体もありました。

ツルシキミ
もう少しで花が見られそうです。

ウラゲコバイケイの芽

群生しています。

ノビネチドリ

ネコヤナギ

カエデの花

カエデの花
花後に開こうとしている葉が見られます。

新緑の中に混じって、赤茶色に見えるのがカエデの木

ムシカリ

タムシバ

エゾユズリハ

今の時期しか見られないクロサンショウウオの卵


2時間周遊し、センターハウスの駐車場で日向ぼっこをしていた父を回収し
玉原湖見学


残雪の武尊山

写真には写っていませんが
珍しく父も出かけたいと言うので気分転換に連れ出しました。
スポンサーサイト
コメント