オンマ谷のイワタバコ、レンゲショウマ、ユウスゲ
平成30年8月2日(木)晴れ
オンマ谷のイワタバコと、相馬山のレンゲショウマ、沼ノ原のユウスゲ
この3点セットの開花状況を確認しに行きました。
まずはオンマ谷のイワタバコ

バッチリ咲いています!


まだまだ蕾も沢山あります。


昨年は行動が遅くて、最後の1輪しか見る事が出来ませんでした。
今年は早め早めの行動です。
その名の通り岩に生息

オンマ谷でいつも楽しみに鑑賞しているタマガワホトトギス


こちらも蕾を沢山つけているので、まだまだ楽しめます^^

肝心のレンゲショウマはどうかな?
咲いていました!
やったー!


でもまだ咲き始めです。
固い蕾が沢山あります。


一面に見られるのは、もう少し先でしょう。
トチバニンジン(実)

ルイヨウボタン(実)

モミジガサ(紅葉傘)

モミジガサ(全体)

タマアジサイ

タマアジサイ

フシグロセンノウ

キバナノヤマオダマキ

ピンク色のカラマツソウ

メタカラコウ

ミヤマタムラソウ

ミヤマタムラソウ(全体)

オンマ谷


オンマ谷風穴


この時期には考えられないほどひんやりした冷気で
風穴の前に立てばクーラーの前にいるような感じで
汗をかいた後には寒気がするくらい冷たい空気が流れています。
その為、オンマ谷全体が涼しく、この標高では考えられない高山植物も多く見られます。
シュロソウ

(花は全く同じでも、至仏山などに咲く背丈が低い20cm位のものは
ムラサキタカネアオヤギソウと、名前が変わります)
そして沼ノ原のユウスゲ



夕方に咲く事からユウスゲ
現在14:10
もう少し遅い時間なら、もっと開花するのでしょうかね~
コウリンカ

チダケサシ

コオニユリ

オミナエシ(女郎花)

マツムシソウ

ヤマホタルブクロ

カセンソウ(歌仙草)/キク科/オグルマ属

今日は浅間隠山から榛名神社経由で榛名湖に来ました。
その途中にこんなものが・・・


解説の通りです\(//∇//)\
オンマ谷のイワタバコと、相馬山のレンゲショウマ、沼ノ原のユウスゲ
この3点セットの開花状況を確認しに行きました。
まずはオンマ谷のイワタバコ

バッチリ咲いています!


まだまだ蕾も沢山あります。


昨年は行動が遅くて、最後の1輪しか見る事が出来ませんでした。
今年は早め早めの行動です。
その名の通り岩に生息

オンマ谷でいつも楽しみに鑑賞しているタマガワホトトギス


こちらも蕾を沢山つけているので、まだまだ楽しめます^^

肝心のレンゲショウマはどうかな?
咲いていました!
やったー!


でもまだ咲き始めです。
固い蕾が沢山あります。


一面に見られるのは、もう少し先でしょう。
トチバニンジン(実)

ルイヨウボタン(実)

モミジガサ(紅葉傘)

モミジガサ(全体)

タマアジサイ

タマアジサイ

フシグロセンノウ

キバナノヤマオダマキ

ピンク色のカラマツソウ

メタカラコウ

ミヤマタムラソウ

ミヤマタムラソウ(全体)

オンマ谷


オンマ谷風穴


この時期には考えられないほどひんやりした冷気で
風穴の前に立てばクーラーの前にいるような感じで
汗をかいた後には寒気がするくらい冷たい空気が流れています。
その為、オンマ谷全体が涼しく、この標高では考えられない高山植物も多く見られます。
シュロソウ

(花は全く同じでも、至仏山などに咲く背丈が低い20cm位のものは
ムラサキタカネアオヤギソウと、名前が変わります)
そして沼ノ原のユウスゲ



夕方に咲く事からユウスゲ
現在14:10
もう少し遅い時間なら、もっと開花するのでしょうかね~
コウリンカ

チダケサシ

コオニユリ

オミナエシ(女郎花)

マツムシソウ

ヤマホタルブクロ

カセンソウ(歌仙草)/キク科/オグルマ属

今日は浅間隠山から榛名神社経由で榛名湖に来ました。
その途中にこんなものが・・・


解説の通りです\(//∇//)\
スポンサーサイト
コメント