戸神山(29回目)シャクジョウソウ
平成30年7月12日(木)曇り/晴れ
先日、玉原湿原でシャクジョウソウを見つける事が出来なかったため、
とある方から「戸神山にあるよ」との情報を頂きまして、場所まで案内していただきました。
~Wikipediaより~
シャクジョウソウ(錫杖草、学名:Monotropa hypopithys)はツツジ科
(旧分類ではイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科)シャクジョウソウ属の多年草。
葉緑素を欠く腐生植物。
別名、シャクジョウバナ(錫杖花)
これが「ツツジ科」というのは驚きです。
この個体が最もシャクジョウソウ(錫杖草)らしく、スッと伸びている

色も美しい


こちらはまだ背丈が小さいがチョットした群生になっていた

生え始めの赤ちゃん

生まれたての赤ちゃんシャクジョウソウ


ギンリョウソウは良く見かけるが、シャクジョウソウは今回お初!
感激でした\(^o^)/
他にもこんな花達に出会えました。
アクシバ

アクシバ

イチヤクソウ(花はもう終わっています)

ウメガサソウ(花はもう終わってます)

テリハノイバラ

ヒメヤブラン

オオバジャノヒゲ

ジャノヒゲ

リョウブ

サイフリボク(采振り木)の実

白い花がとても綺麗なんだそうです
(私はまだ見た事がありません)
ネジバナ

え~と・・・
暑くなってくると、遭遇する事は避けられないヘビ・・・
ヤマカカシなので毒あり
そ~っと立ち去りましょう

先日、玉原湿原でシャクジョウソウを見つける事が出来なかったため、
とある方から「戸神山にあるよ」との情報を頂きまして、場所まで案内していただきました。
~Wikipediaより~
シャクジョウソウ(錫杖草、学名:Monotropa hypopithys)はツツジ科
(旧分類ではイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科)シャクジョウソウ属の多年草。
葉緑素を欠く腐生植物。
別名、シャクジョウバナ(錫杖花)
これが「ツツジ科」というのは驚きです。
この個体が最もシャクジョウソウ(錫杖草)らしく、スッと伸びている

色も美しい


こちらはまだ背丈が小さいがチョットした群生になっていた

生え始めの赤ちゃん

生まれたての赤ちゃんシャクジョウソウ


ギンリョウソウは良く見かけるが、シャクジョウソウは今回お初!
感激でした\(^o^)/
他にもこんな花達に出会えました。
アクシバ

アクシバ

イチヤクソウ(花はもう終わっています)

ウメガサソウ(花はもう終わってます)

テリハノイバラ

ヒメヤブラン

オオバジャノヒゲ

ジャノヒゲ

リョウブ

サイフリボク(采振り木)の実

白い花がとても綺麗なんだそうです
(私はまだ見た事がありません)
ネジバナ

え~と・・・
暑くなってくると、遭遇する事は避けられないヘビ・・・
ヤマカカシなので毒あり
そ~っと立ち去りましょう

スポンサーサイト
コメント