花見ヶ原森林公園から黒檜山へ

黒檜山 1828m
平成30年5月20日(日) 晴れ

往復およそ9kmくらい
登り:3時間30分(途中で昼食タイム20分及び写真撮影時間が長い)
下り:2時間40分(黄色いレンゲツツジ探しに手間取る)
私のように写真撮影したり、花探ししなければ、もっと早く行って来られます(^^;)

花見ヶ原森林公園はキャンプ場と併設されていますので
広い駐車場があります。

駐車場からすぐの所に総合案内所
ここで、簡単な地図をもらう事が出来ます。

そして、黒檜山登山口の道標と
緑色の屋根、黄色い壁の建物がトイレです。

つつじ園を抜けていきます。

ツツジのトンネルを潜りながらのツツジ観賞

ヤマツツジと青空

オレンジ色のレンゲツツジが咲き始めていました。

面白い模様の蝶

両脇をヤマツツジに囲まれた森林を進むと、シロヤシオの群生地あり!


少しだけ登山道を外れ、シロヤシオの群生地へ近づいて撮影



白の世界でとっても素敵でした^^
が、この時ザックとストックを置いて撮影してた為
撮影後にザックだけ背負って歩き出してしまった・・・
まあでも、同じ道を帰りも通るので、帰りに回収しよう。
ちょうど、このシロヤシオの群生地辺りはゴロゴロの岩場になっていて
ルートを見失いそうになりますので要注意!
赤いリボンを良く見ながら進みましょう。
シャクナゲ

マイヅルソウの蕾

ヒメイチゲは実が出来て金平糖のようになっていました。

コケからヒョロ~っと白いものが出ています。
コケの花なんでしょうか。

ゴロゴロの岩場や、背丈ほどある笹薮を抜けると
突然道が良くなります。



木道や階段で歩きやすく整備されています。
その周辺に多くみられたのがマルバダケブキ

そして、今度はシロヤシオからトウゴクミツバツツジに変わっていきます。
鮮やかなピンク色です。



10:30
時間はまだ早いのですが、ちょうどいいテーブルとベンチがあったので
ここで昼食タイムにしてしまいます。

(黒檜山山頂は多分混雑していると予想したので、ここでのランチは正解でした)
昨日、仕事を終え帰宅後に20時までかかって作った
ほうれん草のゴマ和えと、タケノコ煮。
実家が農家の為、もってきてくれる野菜の量が半端じゃないんです(^^;)
ほうれん草だけでも大鍋で2回茹でるほどの量です。
家計的にはとっても助かりますが、疲れます(^^;)

ここから先も結構長いです。

あと500mとありますが、本当に!?と思うほど遠くに黒檜山山頂が見えます・・・

長七郎山、小沼、地蔵岳が見える絶景スポットです。

黒檜大神

黒檜山山頂!

絶景スポットは大賑わいです^^




またツツジ観賞しながら下ります。
トウゴクミツバツツジ

もう少し下るとトウゴクミツバツツジとシロヤシオの競演

シロヤシオの群生地をもう一度
あまりに綺麗でしばらく見とれていました(* ´ ▽ ` *)

更に下るとトウゴクミツバツツジは散り始め
ヤマツツジに変わっていきます。

赤が鮮やかなヤマツツジ

少し薄い色のヤマツツジ

サラサドウダンツツジが咲き始めていた。

ミヤマザクラ

ツツジ園の中をしばらく散策していると・・・

親子連れ+わんちゃん1匹
親御さんは70代くらいの御年輩のおばあちゃんで
ツツジの種類が分からなくて、私に話かけてきた。
「ヤマツツジ」、「レンゲツツジ」、「ミツバツツジ」などなど教えて会話が終わった。
私は黄色いレンゲツツジを探していたし、トイレにも行きたかったので先を急いでいた。
ツツジ園をグルグル回っていたら、またおばあちゃんに会ってしまった(゚△゚;ノ)ノ
「ねえねえ、こっちのツツジがとっても綺麗よ、来て来て」と誘ってくる・・・
「そうですね~とっても綺麗です~^^」
(って、そのツツジはさっき撮影しました・・・とは言えず)
そんなこんなで、見ず知らずのおばあちゃんにつき合わされ時間だけが過ぎていく・・・
ようやく解放され、逃げるようにツツジ園を後にした

スタートする時に立ち寄った案内所のおじさんがキャンプ場に居たので
黄色いレンゲツツジはどこか聞いてみた。
すると、なんて事ない、普通にキャンプ場内に植栽されていた(^^;)
こんな事ならスタートする前に聞いて行けば良かった(^^;)
ありましたよ、黄色いレンゲツツジ


まあ予想通りの蕾でしたが、ある場所がわかったので、
今度、荒神山にヤマタバコを見に行く時にでも
もう一度立ち寄ってみようかと思っています。
今日は、どうにも行く山が決まらず、黄色いレンゲツツジはまだ早いと分かってはいたのですが
初の花見ヶ原森林公園からのルートを歩く事が出来て大変満足しました^^
案内所のおじさんいわく、グランドの土手にも何本か植えてあったらしいのですが、
土手の草刈が大変で切ってしまったそうです・・・
なんてもったいない・・・
「でも、もしかしたら残っているかもしれないから見てきな」と言われ
早くトイレに行きたいんだけど、我慢しながら見てきました。

やっぱりありませんよ(^^;)
今日は、比較的こちらのルートを利用するハイカーが多いと
おじさんは言っていました。
~後日~
平成30年5月27日(日)
黄色いレンゲツツジの開花を確認してきました!
バッチリ咲いていました\(^o^)/


手前のレンゲツツジは満開です。


奥のレンゲツツジはまだ蕾なので、来週あたりが良いかもしれません^^

スポンサーサイト
コメント
No title
景色や山野草の紹介 楽しみにしています。
2018-05-25 21:57 おひさん URL 編集
Re: No title
山は沢山あるので困りません^^
山野草の名前調べが追いつきません(><)
2018-05-27 20:33 よつこ URL 編集
歩く山野草図鑑 さんへ
へ〜 黄色いレンゲツツジがあるんですね 機会があったら見に行こうと思います
2018-05-28 15:37 花の名前に苦労している者 URL 編集
Re: 歩く山野草図鑑 さんへ
黄色いレンゲツツジも珍しいですけど
ツクモグサとホテイランには敵いません(><)
道端のクリンソウ、私も撮ってきましたよ^^
2018-05-28 20:04 よつこ URL 編集