赤城山・船ヶ鼻山に咲く花
平成30年5月13日(日) 雨
船ヶ鼻山に咲く花の紹介
まず一番の大発見は「モエギサイシン」!


多分「モエギサイシン」と言う名前は俗称だと思われます。
正式な名称があるのかどうか検索しても出てこないので
「モエギサイシン」と言う事にしておきます。
「モエギサイシン」と言う名前は、先日登った「モロコシ山~矢筈山」の
「ヒメギフチョウを守る会」の方から教えていただきました。
モロコシ山にも1株だけあると聞きましたが
何しろネットを被っているので捜索は不可能・・・
そんな緑色のウスバサイシンがあるなんて
いつか見てみたいなあ~と思っていたら
まさか、こんなに早く出会えるとは感激です(((o(*゚▽゚*)o)))
喜びのあまり、思わず叫び、先に行った人達を呼び戻して
感動を分かち合いました\(^o^)/
しばらくの間、写真撮影のため順番待ち状態です^^
今日は「モエギサイシン」を見つける事が出来ただけで大収穫です!
雨でもルンルン気分です^^
こちらは普通のウスバサイシン

そして、もうお馴染みになってきました。
船ヶ鼻山と言えば「サナギイチゴ」(絶滅危惧種)です!

ピンク色と白色の2種類あります。

名前は愛知県の猿投山(さなげやま)に由来しています。
猿投山にある「サナゲイチゴ」から、「サナギイチゴ」になったと言われています。

(余談ですが、わたくし、この山でサナギイチゴを発見した第一発見者と県に報告されております)
ホソバノアマナ(群馬県では準絶滅危惧種)

昨年訪れた際には、時期的に遅かったのか
1株しか見つけられず、しかも萎れた状態でしたが
今日はかなりの数がありました。
しかもバッチリ見頃^^
こちらは岩場にヒョロ~っと生えていたホソバノアマナ

ヤマシャクヤク

ルイヨウボタン

ニワトコ

ヒゲネワチガイソウ

サクラスミレ

サクラスミレ

サクラスミレ(チシオ入り)

オオタチツボスミレ

距(きょ)が白いのが特徴
しかも葉はチシオ入り

イカリソウ

ジュウニヒトエ

ムラサキケマン

ミヤマキケマン

エンレイソウ(ピンク色)

シロバナエンレイソウ

この山のエンレイソウは葉が大きく、重なり合い
まるで1枚の丸い大きな葉のように見えます。

これは葉がタチツボスミレでしたが、変種?でしょうか?
色違いでした。

雁足(がんそく)/ソテツの別名
生け花などに使用されるそうです。

可愛らしい形のコケ

毎年、この時期にサナギイチゴ観賞するのが定番となってきました。
今年も沢山咲いていて「良し良し」と思いながら歩いていました^^
後は、残念なお知らせです。
昨年、折角植栽したオキナグサがありませんでした・・・
枯れたのか盗掘なのかは定かではありません。
掘った跡もなければ、枯れた葉も見当りませんでした。
あ~
折角、役場の方と汗水流して植栽したのに・・・・
残念ですが、仕方ありません。

赤い丸印のあたりです。
もしかしたら日照や、土壌が合わなかった可能性もあります。
※赤城山・船ヶ鼻登山の山行記事はこちらをクリック
船ヶ鼻山に咲く花の紹介
まず一番の大発見は「モエギサイシン」!


多分「モエギサイシン」と言う名前は俗称だと思われます。
正式な名称があるのかどうか検索しても出てこないので
「モエギサイシン」と言う事にしておきます。
「モエギサイシン」と言う名前は、先日登った「モロコシ山~矢筈山」の
「ヒメギフチョウを守る会」の方から教えていただきました。
モロコシ山にも1株だけあると聞きましたが
何しろネットを被っているので捜索は不可能・・・
そんな緑色のウスバサイシンがあるなんて
いつか見てみたいなあ~と思っていたら
まさか、こんなに早く出会えるとは感激です(((o(*゚▽゚*)o)))
喜びのあまり、思わず叫び、先に行った人達を呼び戻して
感動を分かち合いました\(^o^)/
しばらくの間、写真撮影のため順番待ち状態です^^
今日は「モエギサイシン」を見つける事が出来ただけで大収穫です!
雨でもルンルン気分です^^
こちらは普通のウスバサイシン

そして、もうお馴染みになってきました。
船ヶ鼻山と言えば「サナギイチゴ」(絶滅危惧種)です!

ピンク色と白色の2種類あります。

名前は愛知県の猿投山(さなげやま)に由来しています。
猿投山にある「サナゲイチゴ」から、「サナギイチゴ」になったと言われています。

(余談ですが、わたくし、この山でサナギイチゴを発見した第一発見者と県に報告されております)
ホソバノアマナ(群馬県では準絶滅危惧種)

昨年訪れた際には、時期的に遅かったのか
1株しか見つけられず、しかも萎れた状態でしたが
今日はかなりの数がありました。
しかもバッチリ見頃^^
こちらは岩場にヒョロ~っと生えていたホソバノアマナ

ヤマシャクヤク

ルイヨウボタン

ニワトコ

ヒゲネワチガイソウ

サクラスミレ

サクラスミレ

サクラスミレ(チシオ入り)

オオタチツボスミレ

距(きょ)が白いのが特徴
しかも葉はチシオ入り

イカリソウ

ジュウニヒトエ

ムラサキケマン

ミヤマキケマン

エンレイソウ(ピンク色)

シロバナエンレイソウ

この山のエンレイソウは葉が大きく、重なり合い
まるで1枚の丸い大きな葉のように見えます。

これは葉がタチツボスミレでしたが、変種?でしょうか?
色違いでした。

雁足(がんそく)/ソテツの別名
生け花などに使用されるそうです。

可愛らしい形のコケ

毎年、この時期にサナギイチゴ観賞するのが定番となってきました。
今年も沢山咲いていて「良し良し」と思いながら歩いていました^^
後は、残念なお知らせです。
昨年、折角植栽したオキナグサがありませんでした・・・
枯れたのか盗掘なのかは定かではありません。
掘った跡もなければ、枯れた葉も見当りませんでした。
あ~
折角、役場の方と汗水流して植栽したのに・・・・
残念ですが、仕方ありません。

赤い丸印のあたりです。
もしかしたら日照や、土壌が合わなかった可能性もあります。
※赤城山・船ヶ鼻登山の山行記事はこちらをクリック
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2018-05-18 10:45 編集
色々な花
この山よく見ると、色々な花がありますね。
一度でいいと思ったけれど、もう一度行ってみますか。
2018-05-21 19:01 山田の山歩き URL 編集
Re: 色々な花
お体の具合はいかがでしょうか。
早く回復される事を願って、山で待ってますよ^^
確かに、ぐんま300名山なので「1度登れば十分」と思われる方が多いと思います。
ですが、本当に植物の宝庫ですよ!
40年間閉ざされていただけあって、貴重な植物があります。
是非、もう1度、いやもう何度も登ってください!
2018-05-22 20:41 よつこ URL 編集