オキナグサ保護活動
昨年訪れた日本翁草育成所のオーナーさんと出会ったのをきっかけに、
私も翁草(オキナグサ)に大変関心を抱くようになりました。
「日本では、本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育していますが、
現在では各地で激減しており、環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。
日本翁草育成所では、この日本翁草の育成に成功し、日本各地での自生を復活させることを目標に活動しております。」
<日本翁草育成所が閉鎖される以前にHPに掲載されていたオーナーさんの思いです>
復活の取り組みは20年間もの長い間行われていました。
しかし、年齢的・体力的な問題から、昨年平成29年4月をもって閉鎖を決意され
そのタイミングで私が訪れた次第であります。
私の実家が花農家である事
勤め先が病院である事
登山をしていて、山野草の減少の現実を体験している事
など色々な要素が相まってオーナーさんから譲り受ける事となった訳です。
しかし、その数1000鉢!
とにかく普及させる為に、病院はもちろんの事
老人ホーム、学校、保育園、病院で働くスタッフ、山岳会の仲間等々
最後には船ヶ鼻山にまで植えました。
これだけ色んな場所で植えてもらえれば
100年後には絶滅すると言われている定説を覆す事が出来るのではないか?
そんな期待を胸に開花の時期を迎えました。
移植してから1年
その後、各施設での開花状況を確認しました。
まずは病院です。
ここには、およそ300鉢移植しました。
私が一番期待していた場所です。
水はけが良く、砂利だらけの、まさに河原のような好条件!
絶えてしまった株はほとんどなく100%に近い定着率です!






しかし、開花に至るまでは大変な事もありました。
なんということか、突然オキナグサの上に足場が組まれ工事が始まったのですε=ε=(怒゚Д゚)ノ

もう毎日心配で心配で、関係者に声をかけ「踏まないように」と再三注意しましたが・・・

あーーーーっ!(*`ェ´*)踏んでるし
ようやく工事が終了し、足場が撤去された後に確認すると
鉄板の下敷きになっていた株が「もやし」のような色に・・・(`・ω・´)

⇩⇩⇩⇩⇩
もう、なんて事!と思いましたが
なんとか元気に花を咲かせてくれました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
こちらは老人ホーム
2ケース(24鉢)中、19株の生存を確認できました。
まずまずの定着率です。
桜の木の下に植えたので、お花見とセットで楽しめるようになっていました^^



★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学校にも2ケース(24鉢)寄贈したはずなんですが
1株しか咲いていませんでした・・・

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ご先祖様の墓地にも10株ほど植えたのですが、
2株しか確認出来ませんでした。

あとの株は枯れてしまいました。

病院のスタッフからは「うちの咲いたよ~」と言う声もあれば
「うちのはダメだった・・・」と様々です。
残すは船ヶ鼻山の確認です。
平成30年5月13日(日)に山開き祭が行われます。
その日に確認をする予定です。
この日は、大勢の参加があると予想されますので
まだ船ヶ鼻山に登ったことのない方は参加してみてはいかがですか?
普段はひっそりとした山なので、一人では心配と言う方も
大勢いる日なら安心です。
集合時間はまだ決定していませんが、8時~9時あたりで検討中だそうです。
決まり次第、昭和村のHPで公表するそうです。
昭和村HPはこちらをクリック
私も翁草(オキナグサ)に大変関心を抱くようになりました。
「日本では、本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育していますが、
現在では各地で激減しており、環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。
日本翁草育成所では、この日本翁草の育成に成功し、日本各地での自生を復活させることを目標に活動しております。」
<日本翁草育成所が閉鎖される以前にHPに掲載されていたオーナーさんの思いです>
復活の取り組みは20年間もの長い間行われていました。
しかし、年齢的・体力的な問題から、昨年平成29年4月をもって閉鎖を決意され
そのタイミングで私が訪れた次第であります。
私の実家が花農家である事
勤め先が病院である事
登山をしていて、山野草の減少の現実を体験している事
など色々な要素が相まってオーナーさんから譲り受ける事となった訳です。
しかし、その数1000鉢!
とにかく普及させる為に、病院はもちろんの事
老人ホーム、学校、保育園、病院で働くスタッフ、山岳会の仲間等々
最後には船ヶ鼻山にまで植えました。
これだけ色んな場所で植えてもらえれば
100年後には絶滅すると言われている定説を覆す事が出来るのではないか?
そんな期待を胸に開花の時期を迎えました。
移植してから1年
その後、各施設での開花状況を確認しました。
まずは病院です。
ここには、およそ300鉢移植しました。
私が一番期待していた場所です。
水はけが良く、砂利だらけの、まさに河原のような好条件!
絶えてしまった株はほとんどなく100%に近い定着率です!






しかし、開花に至るまでは大変な事もありました。
なんということか、突然オキナグサの上に足場が組まれ工事が始まったのですε=ε=(怒゚Д゚)ノ

もう毎日心配で心配で、関係者に声をかけ「踏まないように」と再三注意しましたが・・・

あーーーーっ!(*`ェ´*)踏んでるし
ようやく工事が終了し、足場が撤去された後に確認すると
鉄板の下敷きになっていた株が「もやし」のような色に・・・(`・ω・´)

⇩⇩⇩⇩⇩
もう、なんて事!と思いましたが
なんとか元気に花を咲かせてくれました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
こちらは老人ホーム
2ケース(24鉢)中、19株の生存を確認できました。
まずまずの定着率です。
桜の木の下に植えたので、お花見とセットで楽しめるようになっていました^^



★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
学校にも2ケース(24鉢)寄贈したはずなんですが
1株しか咲いていませんでした・・・

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ご先祖様の墓地にも10株ほど植えたのですが、
2株しか確認出来ませんでした。

あとの株は枯れてしまいました。

病院のスタッフからは「うちの咲いたよ~」と言う声もあれば
「うちのはダメだった・・・」と様々です。
残すは船ヶ鼻山の確認です。
平成30年5月13日(日)に山開き祭が行われます。
その日に確認をする予定です。
この日は、大勢の参加があると予想されますので
まだ船ヶ鼻山に登ったことのない方は参加してみてはいかがですか?
普段はひっそりとした山なので、一人では心配と言う方も
大勢いる日なら安心です。
集合時間はまだ決定していませんが、8時~9時あたりで検討中だそうです。
決まり次第、昭和村のHPで公表するそうです。
昭和村HPはこちらをクリック
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2018-04-15 21:29 編集
No title
確かに自生は素晴らしいですが、絶滅を防いで皆さんに楽しんで貰える。
結果ありきでは無い保護活動だと思います、長い翁のヒゲが伸びる頃に
marukeiも保護されている薬草園に行ってみます。
2018-04-16 07:13 marukei URL 編集
Re: No title
ありがとうございます。
そうなんです、この場所はほとんど土がありませんでした。
スタッフ総出で植えた時に「こんなに砂利ばかりで大丈夫なのか?」と
良く言われました(^^;)
内心、私も不安はあったのですが、結果的に大成功でした^^
2018-04-16 07:44 よつこ URL 編集
Re: No title
自生が一番望ましい事ですが
やはり盗掘の対象になってしまうため難しいですね、
オキナグサは、現在入院・通院されている高齢者の方々が
子供の頃には沢山自生してた花だと思います。
オキナグサを見る事で昔の記憶が蘇る、
若かりし昔を懐かしむ、遠く離れた故郷を思い出す
植物療法と言う形で様々な効果が期待されます。
興味のない人にはなかなか伝わらない事もありますが
徐々に浸透していけばいいかなと思っています。
2018-04-16 07:52 よつこ URL 編集
No title
2018-04-16 18:40 おひさん URL 編集
Re: No title
ありがとうございます。
音楽療法やアロマテラピー等
人の心を癒す方法が様々あります。
植物療法もその一つですね
医学的に身体を治療するだけでは治らないものもあると思います。
心に働きかける治療
少しでも多くの人に届けば・・・
そんな気持ちです。
2018-04-16 21:36 よつこ URL 編集