学習の森ふるさと学習館より宗台山へ

宗台山 299.1m ぐんま百名山
平成30年1月7日(日) 晴れ
浅間山(高崎市)~雉郷城(きじごうじょう)跡~城山稲荷神社~里見城跡~
天神山(クリスマスローズガーデン)~宗台山(富岡市)
いよいよ最後の宗台山です。
天神山散策を終え解散したのが12:20
まだ半日時間があったので、もう一つ近場にあった宗台山へ!
今年の予定では4月のウコン桜が咲く時期に行こうと思っていたのですが
コースが沢山ある山なので、下見がてら行ってみました。
※宗台山ハイキングコースマップ、ダウンロードはこちらをクリック

車は安中市学習の森ふるさと学習館の駐車場に停めます。
駐車場から出て舗装道路へ進みます。

①ここは注意!

宗台山へ行く道の案内板はないので、ついつい舗装道路から山道に入ってしまいますが
行き止まりですΣ(ω |||)
山には入らず舗装道路へ進みましょう。
こんな道を歩いていますが、まだこの時点では
この道が合っているのか?
分からないまま歩いています(^^;)

ルート修正し、歩きはじめてから10分程経った所に
ようやく道標が現れました。
ここも「宗台山」とは記されていませんが、長学寺から登るルートがあるので
とりあえず、そっちへ行けばなんとかなるだろうと思い長学寺方向へ進む。

すると嬉しい発見あり!
フユノハナワラビです!

戸神山以外では初めて見ました。
ジャノヒゲの実

これも嬉しい発見!
ヤブランの実

ヤブコウジの実

マンリョウの実

オケラのドライフラワー

オケラのドライフラワー

案外綺麗だったので2枚も撮ってしまった(^^;)
分岐あり


②東側と西側の分岐

西側から登ってきたので、復路は東側へ下ってみます。
両脇笹の道

おっと!
立派なマンリョウがありましたよ!

ジャノヒゲの実も結構あります^^

そろそろ山頂かな?

見えてきました!

到着です!
とても広い山頂です^^

三角点


手作りのオブジェが飾ってあります。

浅間山・妙義山・トナカイ?のオブジェと一緒の写真が撮れるように
自撮り用の台が設置してありました。

が・・・
スマホサイズなんですね~
カメラ置けないじゃんΣ(ω |||)

カメラの微妙な角度調整出来ず、こんな仕上がりになってしまったが
仕方ないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

いや~しかし天気が良くて気持ちいい\(^o^)/
しかも360度大パノラマですよo(^▽^)o
宗台山、いい山です!

浅間山
今日の浅間山は綺麗ですね~

妙義山

八ヶ岳・蓼科山・鹿岳・物見山方面

赤城山

子持山・武尊山

下りは東側ルートを使用します。

途中にあった池の水が凍っていました。
③分岐
緑色の矢印を下ってきました。
?マークの方向も山頂へ繋がるルートがありそうな感じはします。
しかし道標がないので、もし東側から登ったとしたら
非常に分かりにくいです。

この後は住宅街を抜けて、ようやく学習の森に着きました。
トイレあります。

蝋梅

他にもルートが沢山あるので、ウコン桜の咲く時期にまた行きます^^
登り 40分
下り 30分
山頂 20分滞在
登り始めのルートミスによるタイムロス 20分
この後、帰りながら途中にある「御岳山」にも登ろうかな~
なんて、まだ欲張って登ろうとしましたが
登山口到着時は15:30
10分位で登れるらしいですが
流石に冷え込んできたので止めました(^^;)
1月14日に「御岳山~石尊山」に行くかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
No title
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
2018-01-12 07:40 さくら URL 編集
崇台山いいですね!
こんにちは
崇台山いいですね!
素晴らしい眺望、この時期も良いですね。
ヤマユリさんのホームグランドです。
次回の「御岳山~石尊山」は
私のホームグランドです。
楽しみですね。
2018-01-13 13:21 iiyu URL 編集
Re: 崇台山いいですね!
宗台山はyamayuriさんのホームグランドでしたか^^
あまりの展望の良さにはビックリしました。
コースも多様で何度でも行きたくなるような山だと感じましたので
ホームグランドにするのが分かる気がします^^
今日、さっそく「御岳山~石尊山」へ行ってきました!
御岳山は登山口もすぐわかり、とても歩きやすい山でした。
石尊山は四十七士像入口に車を停めて
民家を抜けて尾根縦走しようと試みましたが途中で道が途絶えて
分からず・・・
結局、舗装道路を歩いて、直登の木階段のピストンにしました(^^;)
なかなかの急登でした!
2018-01-14 17:45 よつこ URL 編集