赤城山・地蔵岳より初日の出

地蔵岳より長七郎山と小沼
平成30年1月1日(元旦) 晴れ
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
家庭の都合で、毎年元旦に初日の出登山という山行は
出来ないでいたのですが、今年に限り実行するチャンスが
ありましたので行ってきました。
5:30頃駐車場に到着
停める事はできましたが、すでに満車近く
これ以上遅い時間では小沼の駐車場に停める事になるでしょう。
多くのハイカーで賑わっていた為、登山道は踏み固められ
歩きやすかったです。
風もなく静かでした。
(6:12)

おっ!
明るくなってきた。
太田市街地方面の夜景が綺麗です。
金山もぼんやりと見えています。
(6:12)

6:20
一旦山頂に行ったものの
私が撮りたい絵はここではない

山頂の霧氷

青く幻想的に見える黒檜山

実のところ、私は黒檜山は登るより、この地蔵岳から見る黒檜山の方が好きです。
手前に大沼があり、とても絵になります。
日の出は長七郎山の方からなので、少し下ります。
長七郎山からの日の出を見たら、もう一度山頂まで来て
明るくなったところでの黒檜山をまた撮りたいのですが、
今日は主人と来ている為、そんな自由行動が出来ません・・・
年末に「左手」を使い過ぎて、痛くて運転が苦痛だった為
今日は主人に運転をお願いしたので、あまりわがままを言えません・・・
では、山頂を後にして長七郎山が見えるビューポイントへ少し下ります。
場所が決まりました。
ここで待機します。
(6:32)

来ました!初日の出!
(6:55)

7:00

上の写真と同じ7:00ですが
カメラの角度を少し変えると、手前の霧氷が日の出に照らされて
赤く染まって見えます。

下り始めます。
手前にススキを入れて撮影。
(7:03)

7:17

富士山も見えました。

地蔵岳を振り返る

霧氷

朝日に照らされて、雪がキラキラしていました。
樹の影で雪に模様が描かれていました。

~駐車場へ戻り、ちょっと場所を移動します~
明るくなった時間帯の黒檜山を撮影したかったので
大沼が手前に映るポイントへ行こうとしたのですが、
道路が除雪されておらず、仕方なく主人には車で待っててもらい
ラッセル状態で歩いて、大沼の近くまで行くと
そこには、また何とも言えない不思議な幻想的な光景が!
これは凍った大沼です。

風が吹くと、氷の上を粉雪が滑るように流れていきました。

風が吹く度に、サーーーーーッと、粉雪が流れていく様は、結構感動しますよ+゚。*(*´∀`*)*。゚+
こんなの初めて見ました。
冬の赤城山、益々ハマリそうです!
黒檜山

大沼に近づくための道も、これまたいい感じで影が模様を作り出していました。
ここもキラキラと輝いていました(*^_^*)

帰路で撮影した地蔵岳
(道路凍結のため、思うようには途中停車してもらえないため、走行中助手席より撮影)

こちらも走行中に撮影した霧氷のトンネル

来年からは、また初日の出登山は出来なくなると思うので
これが最初で最後かも?しれません。
しかし、天気が良くいい初日の出を拝む事が出来て良かったです^^
今年の山行予定は以下の通りです。
4月上旬 崇台山⇒1本だけ黄色い花を咲かせる「ウコン桜」がある
4月下旬 城王山⇒オキナグサを見る
5月 船ヶ鼻山開き式典⇒昨年移植したオキナグサがちゃんと根付いているかの確認
及び、サナギイチゴの開花状況確認
5月~6月 荒神山⇒ヤマタバコを見る
5月~6月 モロコシ山⇒懲りずにまたヒメギフチョウ撮影を兼ねて矢筈山へ
(出来れば子双山にも行きたいのですが、道が分からず・・・)
6月中旬 花見ヶ原森林公園キャンプ場より黒檜山へ登る⇒黄色いレンゲツツジを見る
6月中旬 高倉山⇒わらび平森林公園キャンプ場のアツモリソウ(昨年白いアツモリソウが
咲いていなかったのでリベンジと、昨年は足を痛めてしまい
キャンプ場近くにあった高倉山に登れなかったため)
7月 迦葉山⇒ツチアケビの花を見る
9月9日 大峰山⇒アケボノシュンランとミヤマウズラを探す
9月16日 迦葉山⇒ツチアケビの実の確認
9月23日 高田山⇒ミヤマママコナ?と思われる花探し
(私的にはハグロソウであってほしいという期待あり)
9月 戸神山⇒セキヤノアキチョウジを見る
一応、自分の中で決めているのは上記の通りですが、天候や諸々の状況に応じて
日程は変更になります。
これ以外で行きたい希望の山は、昨年行けなかった次の山です。
・燧ケ岳
・女峰山
・大源太山(三国山の方ではなく、大源太キャニオンの方)
・白砂山
・袈裟丸山
・大猿川周回尾根・銚子の伽藍
・根本山
・仙人ヶ岳
この辺の山をどこかで予定を組むつもりです。
以上、とてもアバウトですが、私の山行計画です^^
スポンサーサイト
コメント
No title
2018年、素敵な初日の出を写真で楽しみました、カメラ教室は素敵でしたね、素晴らしい写真数々です
特に雪の白飛びも無し、見事です。
欲張り予定満載、全て行けると良いですネ~!
本年もよろしくお願いします。
2018-01-03 07:19 marukei URL 編集
Re: No title
あけましておめでとうございます!
今年は良い初日の出登山が出来ました!
行きたい山がありすぎて、選択が大変です。
今年もまたmarukeiさんの写真を楽しみに拝見させていただきます!
宜しくお願い致します。
2018-01-03 10:30 よつこ URL 編集
No title
地蔵から初日の出を拝む方はそんなに大勢いるのですか
今度は私もやって見ようかな??。
御主人も頑張ってお手伝いしているようで、良いですね。
2018-01-03 10:54 インレッド URL 編集
おめでとうございます
いつも貴重なコメントを、ありがとうございます。
今年も五感を使い、大いに大自然を楽しみましょう。
今回の赤城も、素晴らしい写真でした。
2018-01-03 10:55 山田の山歩き URL 編集
あけましておめでとうございます!
インレッドさんへ
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
黒檜山の直登コースの駐車場も満車状態でしたが
地蔵岳の方がより良く日の出を見る事が出来ると思います。
小沼駐車場なら、多少遅い時間でも空いていると思いますが
登山口に近い「八丁峠」はかなり混雑していました。
いい写真が撮れると思いますのでお勧めです!
自分の車でなかった為に、うっかりアイゼンを忘れてしまったのですが、
それでも全然普通に登れる程、踏み固められていました。
2018-01-03 13:59 よつこ URL 編集
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年は「ツチアケビ」のリベンジです!
山田さんの情報を元に行った迦葉山での「BS放送取材の遭遇」!
こんな偶然もあるので楽しいですね^^
また、どこかでご一緒させて頂く機会がありましたら
宜しくお願い致します!
2018-01-03 14:05 よつこ URL 編集
ご挨拶
今年もいい写真をたくさん見せてください。
今年の春は二ホンオキナグサを咲かせますよ~。
新年は良い年でありますように。
2018-01-05 17:03 おひさん URL 編集
Re: ご挨拶
あけましておめでとうございます!
私も今年の春が待ち遠しくて仕方ありません^^
期待通りに咲いてくれる事を願うばかりです!
おひさんのメールアドレスを先に教えて頂ければ
メールを送りますので、そうすればおひさんのお宅の
オキナグサの様子も分かると思います^^
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2018-01-05 19:56 よつこ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-01-09 18:32 編集