バアソブだと思ったツルニンジンはジイソブだった・・・
残念なお知らせが・・・・
バアソブだと思い、大喜びしていたツルニンジンは実はジイソブでした(T_T)
台風接近中の9月17日、雨の中どうしてもあの萎んだツルニンジンと
隣の蕾が気になり、開花を見たくて行って来ました。
すると咲いていたんですよ!
バッチリ見頃で!
ですが、外見を見て一瞬でバアソブではないと確信・・・

バアソブはもっと色が濃いはず・・・
下から覗き込む

う~ん・・・・
やっぱりこれはジイソブだなΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
左側の萎んでいる花が前回バアソブだと勘違いしたもの

比較のため前回の写真

この時に蕾だったのが上の咲いている写真です。
ちなみに前回9月14日なので、たった3日間で綺麗に開花したという事になります。
やっぱり雨でも無理して来て良かった。
これを逃したら、また萎んでジイソブかバアソブか、不明なまま終わるところでした。
ネット上で情報が豊富に入手出来るが、それが正しい情報でなければ
こういう事になると、改めて反省(><)
沼ノ原にバアソブがあると言う情報を見て信じてしまった結果である・・・
でも、もしかしたら良く探せば本当にバアソブがあるのかもしれないが、
それはまた自分の目で確かめてみないとなんとも言えない・・・
決定的な違いは、葉に毛があるのがバアソブ
毛がないのがジイソブ
バアソブは2~3cm
ジイソブは3~4cm
と、花の大きさにも違いがあるとの事で、今回はちゃんと図ってきましたよ
片手で計測するため、少々ズレが生じておりますがご了承ください
花を切ってしまう事はしたくないので、蔓を手繰り寄せての撮影のため
上手く定規に合わせるのは難しいです。


大きさは2cm×2cmですが、大きさには個体差があるので
次は葉裏で確認

う~ん・・・やっぱり毛はないですね
という訳でジイソブに決定です。
後は種を見れば歴然らしいですが、まだ青いので・・・

バアソブの種は黒ごまみたいで
ジイソブの種は薄くて羽付だそうです
なのでジイソブは羽付の種で飛んで行くので、そこそこ増えるが
バアソブは繁殖しにくく絶滅危惧種になってしまったようです。
また来年チャンスがあれば、どこかでバアソブ探しをします^^

バアソブだと思い、大喜びしていたツルニンジンは実はジイソブでした(T_T)
台風接近中の9月17日、雨の中どうしてもあの萎んだツルニンジンと
隣の蕾が気になり、開花を見たくて行って来ました。
すると咲いていたんですよ!
バッチリ見頃で!
ですが、外見を見て一瞬でバアソブではないと確信・・・

バアソブはもっと色が濃いはず・・・
下から覗き込む

う~ん・・・・
やっぱりこれはジイソブだなΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
左側の萎んでいる花が前回バアソブだと勘違いしたもの

比較のため前回の写真

この時に蕾だったのが上の咲いている写真です。
ちなみに前回9月14日なので、たった3日間で綺麗に開花したという事になります。
やっぱり雨でも無理して来て良かった。
これを逃したら、また萎んでジイソブかバアソブか、不明なまま終わるところでした。
ネット上で情報が豊富に入手出来るが、それが正しい情報でなければ
こういう事になると、改めて反省(><)
沼ノ原にバアソブがあると言う情報を見て信じてしまった結果である・・・
でも、もしかしたら良く探せば本当にバアソブがあるのかもしれないが、
それはまた自分の目で確かめてみないとなんとも言えない・・・
決定的な違いは、葉に毛があるのがバアソブ
毛がないのがジイソブ
バアソブは2~3cm
ジイソブは3~4cm
と、花の大きさにも違いがあるとの事で、今回はちゃんと図ってきましたよ
片手で計測するため、少々ズレが生じておりますがご了承ください
花を切ってしまう事はしたくないので、蔓を手繰り寄せての撮影のため
上手く定規に合わせるのは難しいです。


大きさは2cm×2cmですが、大きさには個体差があるので
次は葉裏で確認

う~ん・・・やっぱり毛はないですね
という訳でジイソブに決定です。
後は種を見れば歴然らしいですが、まだ青いので・・・

バアソブの種は黒ごまみたいで
ジイソブの種は薄くて羽付だそうです
なのでジイソブは羽付の種で飛んで行くので、そこそこ増えるが
バアソブは繁殖しにくく絶滅危惧種になってしまったようです。
また来年チャンスがあれば、どこかでバアソブ探しをします^^

スポンサーサイト
コメント