リアル上毛カルタ巡り
劇場版「お前はまだグンマを知らない」で
話題沸騰中!?の群馬です(^^;)
天気がよろしくないので久々に映画を見に行ってきました^^
7月22日より全国公開という事で、群馬の知名度が少しでも上がるといいのですが(^^;)
都道府県別魅力度ランキングで下位争いをしている
群馬県、栃木県、茨城県・・・・
この辺も映画の中では笑い所となっております^^
映画の中では赤城山が度々映り、「地蔵岳」もセリフの中に出て来て
主人公の高校生が赤城山の登山道で怪奇現象に遭うなどというシーンもあります。
天候不順で山に行っていないので、山行記事がない為
映画に因んで今まで撮りためてきた、リアル上毛カルタシリーズを
まとめてみました。
あ行
(あ)浅間のいたづら鬼の押し出し

![a[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074203f31.jpg)
(浅間隠山より撮影)
<長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋 村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山>
(い)伊香保温泉日本の名湯
![i[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074204b15.jpg)

(う)碓井峠の関所跡
![u[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030742066ee.jpg)

<碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との 境にある峠である。標高は約 960 m。碓氷関所は1616年、江戸幕府によって設置されました。中山道は重要な交通路であったため、関東入国の関門として、幕府は「入鉄砲と出女」を厳しく監視した>
(え)縁起だるまの少林山
![e[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074207e55.jpg)

(お)太田金山子育て呑竜
![o[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030742097d9.jpg)

太田金山 → 地名:太田市金山町
子育て呑龍 → 人名
戦国時代から江戸時代にかけての浄土宗の僧侶で、この大光院を開山した「呑龍」に因んだもの
江戸時代、多くの子供が間引かれて殺されていたことを悲しんだ呑龍は寺に今で言う孤児院を開き、
弟子として育てました。これが子育て呑龍の所以です。
太田金山ハイキングの記事はこちらをクリック
か行
(か)関東と信越つなぐ高崎市
![ka[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074400362.jpg)

(き)桐生は日本の機どころ
![ki[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030744014e1.jpg)


(く)草津よいとこ薬の温泉
![ku[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074402813.jpg)

(け)県都前橋、生糸の町
![ke[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030744042a3.jpg)

(群馬県庁)
(こ)心の燈台内村鑑三
![ko[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030744054de.jpg)

<高崎市/頼政神社>
高崎藩の江戸屋敷に生まれた内村鑑三は、札幌農学校からアメリカに留学し、
聖書の研究のかたわら、日露戦争では非戦論を唱えました。
さ行
(さ)三波石と共に名高い冬桜
![sa[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074530e7d.jpg)

(桜山より、御荷鉾山をバックに撮影)

三波石
<藤岡市鬼石町>
(し)しのぶ毛の国二子塚
![si[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074531a9c.jpg)

<高崎市の八幡二子塚古墳>
(す)裾野は長し赤城山
![su[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074532caf.jpg)

(沼田市:雨乞山より撮影)
(せ)仙境尾瀬沼花の原
![se[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074534b82.jpg)

尾瀬沼の山行記事はこちらをクリック
(そ)そろいの仕度で八木節音頭
![so[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074535a42.jpg)

た行
(た)滝は吹き割り片品渓谷
![ta[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030747375f4.jpg)

<沼田市利根町にある滝。高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷にかかる。「東洋のナイアガラ」と呼ばれている>
(ち)力あわせる200万

(準備中・・・と言うか、これはどうやって表わしたらいいものやら・・・・?)
(つ)鶴舞う形の群馬県
![tu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074740f8c.jpg)

(多々良沼に鶴が飛来するとかどうとか・・・いやいや飛来するのは白鳥でしょう・・・
と言う訳でわざわざ多々良沼に行ってみましたが、やはり居たのは白鳥でした(^^;)
鶴は撮影不可という訳で苦し紛れの白鳥・・・)
群馬県で鶴を撮影する事は諦めていたところ
なんと!高崎市の高崎公園に鶴がいました!
しかし羽はグレー色で、イメージしていた鶴とは程遠い姿でしたが(^^;)
アネハツルという種類で、鶴の中では最も小型の鶴です。

(て)天下の義人茂左衛門
![te[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074741392.jpg)

(茂左衛門神社)
<利根郡みなかみ町月夜野にある「茂左衛門地蔵尊千日堂」に茂左衛門は祭られている。
寛文4年領主真田伊賀守の悪政に泣く77ヶ村の民衆を救おうと、茂左衛門は一身を犠牲にし、
辛苦の末将軍に直訴した。領主は領地を取り上げられて処分され、茂左衛門も妻子と共に刑に処せられた。>
(と)利根は坂東一の川
![to[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030747432a9.jpg)

な行
(な)中仙道しのぶ安中杉並木
![na[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073849334.jpg)

(上毛カルタの絵札とは全く雰囲気が変わり、かなり近代的な景色に様変わりしていました(^^;)
(に)日本で最初の富岡製糸
![ni[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073851104.jpg)

(ぬ)沼田城下の塩原太助



塩原太助生家

(ね)ねぎとこんにゃく下仁田名産
![ne[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073852e20.jpg)

(の)登る榛名のキャンプ村
![no[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073854af7.jpg)

(榛名山:磨墨岩「スルス岩」より撮影)
は行
(は)花山公園つつじの名所


(ひ)白衣観音慈悲の御手
![hi[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030748478df.jpg)

(ふ)分福茶釜の茂林寺
![hu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074849270.jpg)

分福茶釜について詳しい記事はこちらをクリック
(へ)平和の使い新島襄
![he[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074850090.jpg)


新島襄について詳しい記事はこちらをクリック
(ほ)誇る文豪田山花袋
![ho[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074852981.jpg)
(準備中)
ま行
(ま)繭と生糸は日本一
![ma[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307501450c.jpg)
(準備中)
(み)水上、谷川スキーと登山
![mi[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075016cfc.jpg)

(む)昔を語る多胡の古碑
![mu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307501756a.jpg)


(本物)

これは多胡碑記念館の中に展示されている撮影可能なレプリカです。
子供の時には全く意味が分からなかった「多胡の古碑」
<多胡碑とは、日本三古碑の一つで、今から1200余年前(和銅4年)に
多胡郡を置かれた時の弁管符の文を刻んだもの>
(め)銘仙織り出す伊勢崎市
![me[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307501976b.jpg)

(も)紅葉に映える妙義山


妙義山の山行記事はこちらをクリック
や行
(や)耶馬溪しのぐ吾妻峡
![ya[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307533621b.jpg)


(ゆ)ゆかりは古し貫前神社
![yu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075337aea.jpg)

<境内は正面参道からいったん石段を上がり、総門を潜ったところから石段を下ると社殿があるという、いわゆる「下り宮」と呼ばれる配置となっている。社殿は江戸時代に第3代将軍徳川家光・第5代綱吉により整えられ、本殿・拝殿・楼門等が重要文化財に指定されている>
(よ)世のちり洗う四万温泉
![yo[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307533939d.jpg)
(準備中)
ら行
(ら)雷と空っ風義理人情
![ra[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030754248a6.jpg)
(準備中)
(り)理想の電化に電源群馬
![ri[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075425f9d.jpg)

(奈良俣ダム、奥に見える山は左から至仏山~笠ヶ岳)
(る)ループで名高い清水トンネル
![ru[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307542709d.jpg)


(れ)歴史に名高い新田義貞
![re[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075428227.jpg)

(新田公記念碑)
<新田 義貞は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式名は源 義貞
鎌倉幕府を攻撃して滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人>
(ろ)老農船津傳次平
![ro[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075430e18.jpg)
天保4年、勢多郡に生まれた伝次平は若い時から農事にいそしみ、
赤城山に植林しました。後に農商努省農事試験技師となり、農事改良に尽くしました。

なぜ「富士見かるた」になっている・・・
どうして「ろ」にしなかったのだろう・・・・・
わ行
(わ)和算の大家関孝和
![wa[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075431b87.jpg)

<藤岡市/光徳寺>
藤岡に生まれた関孝和は江戸で数学の研究を続け、
世界的学者となりました。まさに和算の大家であります。
あと僅かなのですが、必然的にかなり難しいものが残っています・・・
準備中というのは、まだその場所に行っていない
もしくはリアル表現困難な事を示しています。
多分、完成まで年単位でかかると思いますので
もし、気になって頂けたら1年に1回くらい記事を見て頂ければ
1つくらいは追加されているかもです(^^;)
映画の主人公の高校生は千葉から群馬へ転校してきたという設定になっていて
我が家の主人も千葉から群馬へ移住したので
「お前はまだグンマを知らない」あるあるが沢山あって面白かったです^^
上毛かるたは、群馬県内の子供に群馬県の名物、歴史などを教えるために1947年に作られました。
現在でも冬になると、小学生を中心に子供の居住地域ごとにカルタ大会が行われ、最終的には県大会が開催されています。
が!近年どうやら大人の日本一決定戦が行われるようになったとかで
しかも会場は東京!(;゜0゜)
今年で第5回を迎えたという(°_°)
グンマー(群馬県民)の地元愛は凄いのだ(^^;)
お子様の夏休みの自由研究の課題にお困りのお母さま方
いかがですか?上毛カルタ巡り^^
うちの主人のように他県から引っ越しされてきた方も
家で札を丸暗記するのもいいですが、実際に行って見たほうが
道も覚えられるし一石二鳥ですよ^^
話題沸騰中!?の群馬です(^^;)
天気がよろしくないので久々に映画を見に行ってきました^^
7月22日より全国公開という事で、群馬の知名度が少しでも上がるといいのですが(^^;)
都道府県別魅力度ランキングで下位争いをしている
群馬県、栃木県、茨城県・・・・
この辺も映画の中では笑い所となっております^^
映画の中では赤城山が度々映り、「地蔵岳」もセリフの中に出て来て
主人公の高校生が赤城山の登山道で怪奇現象に遭うなどというシーンもあります。
天候不順で山に行っていないので、山行記事がない為
映画に因んで今まで撮りためてきた、リアル上毛カルタシリーズを
まとめてみました。
あ行
(あ)浅間のいたづら鬼の押し出し

![a[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074203f31.jpg)
(浅間隠山より撮影)
<長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋 村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山>
(い)伊香保温泉日本の名湯
![i[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074204b15.jpg)

(う)碓井峠の関所跡
![u[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030742066ee.jpg)

<碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との 境にある峠である。標高は約 960 m。碓氷関所は1616年、江戸幕府によって設置されました。中山道は重要な交通路であったため、関東入国の関門として、幕府は「入鉄砲と出女」を厳しく監視した>
(え)縁起だるまの少林山
![e[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074207e55.jpg)

(お)太田金山子育て呑竜
![o[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030742097d9.jpg)

太田金山 → 地名:太田市金山町
子育て呑龍 → 人名
戦国時代から江戸時代にかけての浄土宗の僧侶で、この大光院を開山した「呑龍」に因んだもの
江戸時代、多くの子供が間引かれて殺されていたことを悲しんだ呑龍は寺に今で言う孤児院を開き、
弟子として育てました。これが子育て呑龍の所以です。
太田金山ハイキングの記事はこちらをクリック
か行
(か)関東と信越つなぐ高崎市
![ka[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074400362.jpg)

(き)桐生は日本の機どころ
![ki[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030744014e1.jpg)


(く)草津よいとこ薬の温泉
![ku[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074402813.jpg)

(け)県都前橋、生糸の町
![ke[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030744042a3.jpg)

(群馬県庁)
(こ)心の燈台内村鑑三
![ko[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030744054de.jpg)

<高崎市/頼政神社>
高崎藩の江戸屋敷に生まれた内村鑑三は、札幌農学校からアメリカに留学し、
聖書の研究のかたわら、日露戦争では非戦論を唱えました。
さ行
(さ)三波石と共に名高い冬桜
![sa[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074530e7d.jpg)

(桜山より、御荷鉾山をバックに撮影)

三波石
<藤岡市鬼石町>
(し)しのぶ毛の国二子塚
![si[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074531a9c.jpg)

<高崎市の八幡二子塚古墳>
(す)裾野は長し赤城山
![su[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074532caf.jpg)

(沼田市:雨乞山より撮影)
(せ)仙境尾瀬沼花の原
![se[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074534b82.jpg)

尾瀬沼の山行記事はこちらをクリック
(そ)そろいの仕度で八木節音頭
![so[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074535a42.jpg)

た行
(た)滝は吹き割り片品渓谷
![ta[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030747375f4.jpg)

<沼田市利根町にある滝。高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷にかかる。「東洋のナイアガラ」と呼ばれている>
(ち)力あわせる200万

(準備中・・・と言うか、これはどうやって表わしたらいいものやら・・・・?)
(つ)鶴舞う形の群馬県
![tu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074740f8c.jpg)

(多々良沼に鶴が飛来するとかどうとか・・・いやいや飛来するのは白鳥でしょう・・・
と言う訳でわざわざ多々良沼に行ってみましたが、やはり居たのは白鳥でした(^^;)
鶴は撮影不可という訳で苦し紛れの白鳥・・・)
群馬県で鶴を撮影する事は諦めていたところ
なんと!高崎市の高崎公園に鶴がいました!
しかし羽はグレー色で、イメージしていた鶴とは程遠い姿でしたが(^^;)
アネハツルという種類で、鶴の中では最も小型の鶴です。

(て)天下の義人茂左衛門
![te[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074741392.jpg)

(茂左衛門神社)
<利根郡みなかみ町月夜野にある「茂左衛門地蔵尊千日堂」に茂左衛門は祭られている。
寛文4年領主真田伊賀守の悪政に泣く77ヶ村の民衆を救おうと、茂左衛門は一身を犠牲にし、
辛苦の末将軍に直訴した。領主は領地を取り上げられて処分され、茂左衛門も妻子と共に刑に処せられた。>
(と)利根は坂東一の川
![to[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030747432a9.jpg)

な行
(な)中仙道しのぶ安中杉並木
![na[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073849334.jpg)

(上毛カルタの絵札とは全く雰囲気が変わり、かなり近代的な景色に様変わりしていました(^^;)
(に)日本で最初の富岡製糸
![ni[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073851104.jpg)

(ぬ)沼田城下の塩原太助



塩原太助生家

(ね)ねぎとこんにゃく下仁田名産
![ne[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073852e20.jpg)

(の)登る榛名のキャンプ村
![no[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803073854af7.jpg)

(榛名山:磨墨岩「スルス岩」より撮影)
は行
(は)花山公園つつじの名所
![ha[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074846d29.jpg)


(ひ)白衣観音慈悲の御手
![hi[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030748478df.jpg)

(ふ)分福茶釜の茂林寺
![hu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074849270.jpg)

分福茶釜について詳しい記事はこちらをクリック
(へ)平和の使い新島襄
![he[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074850090.jpg)


新島襄について詳しい記事はこちらをクリック
(ほ)誇る文豪田山花袋
![ho[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803074852981.jpg)
(準備中)
ま行
(ま)繭と生糸は日本一
![ma[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307501450c.jpg)
(準備中)
(み)水上、谷川スキーと登山
![mi[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075016cfc.jpg)

(む)昔を語る多胡の古碑
![mu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307501756a.jpg)


(本物)

これは多胡碑記念館の中に展示されている撮影可能なレプリカです。
子供の時には全く意味が分からなかった「多胡の古碑」
<多胡碑とは、日本三古碑の一つで、今から1200余年前(和銅4年)に
多胡郡を置かれた時の弁管符の文を刻んだもの>
(め)銘仙織り出す伊勢崎市
![me[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307501976b.jpg)

(も)紅葉に映える妙義山


妙義山の山行記事はこちらをクリック
や行
(や)耶馬溪しのぐ吾妻峡
![ya[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307533621b.jpg)


(ゆ)ゆかりは古し貫前神社
![yu[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075337aea.jpg)

<境内は正面参道からいったん石段を上がり、総門を潜ったところから石段を下ると社殿があるという、いわゆる「下り宮」と呼ばれる配置となっている。社殿は江戸時代に第3代将軍徳川家光・第5代綱吉により整えられ、本殿・拝殿・楼門等が重要文化財に指定されている>
(よ)世のちり洗う四万温泉
![yo[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307533939d.jpg)
(準備中)
ら行
(ら)雷と空っ風義理人情
![ra[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/201708030754248a6.jpg)
(準備中)
(り)理想の電化に電源群馬
![ri[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075425f9d.jpg)

(奈良俣ダム、奥に見える山は左から至仏山~笠ヶ岳)
(る)ループで名高い清水トンネル
![ru[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/2017080307542709d.jpg)


(れ)歴史に名高い新田義貞
![re[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075428227.jpg)

(新田公記念碑)
<新田 義貞は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式名は源 義貞
鎌倉幕府を攻撃して滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人>
(ろ)老農船津傳次平
![ro[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075430e18.jpg)
天保4年、勢多郡に生まれた伝次平は若い時から農事にいそしみ、
赤城山に植林しました。後に農商努省農事試験技師となり、農事改良に尽くしました。

なぜ「富士見かるた」になっている・・・
どうして「ろ」にしなかったのだろう・・・・・
わ行
(わ)和算の大家関孝和
![wa[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/y/o/t/yotukotozan/20170803075431b87.jpg)

<藤岡市/光徳寺>
藤岡に生まれた関孝和は江戸で数学の研究を続け、
世界的学者となりました。まさに和算の大家であります。
あと僅かなのですが、必然的にかなり難しいものが残っています・・・
準備中というのは、まだその場所に行っていない
もしくはリアル表現困難な事を示しています。
多分、完成まで年単位でかかると思いますので
もし、気になって頂けたら1年に1回くらい記事を見て頂ければ
1つくらいは追加されているかもです(^^;)
映画の主人公の高校生は千葉から群馬へ転校してきたという設定になっていて
我が家の主人も千葉から群馬へ移住したので
「お前はまだグンマを知らない」あるあるが沢山あって面白かったです^^
上毛かるたは、群馬県内の子供に群馬県の名物、歴史などを教えるために1947年に作られました。
現在でも冬になると、小学生を中心に子供の居住地域ごとにカルタ大会が行われ、最終的には県大会が開催されています。
が!近年どうやら大人の日本一決定戦が行われるようになったとかで
しかも会場は東京!(;゜0゜)
今年で第5回を迎えたという(°_°)
グンマー(群馬県民)の地元愛は凄いのだ(^^;)
お子様の夏休みの自由研究の課題にお困りのお母さま方
いかがですか?上毛カルタ巡り^^
うちの主人のように他県から引っ越しされてきた方も
家で札を丸暗記するのもいいですが、実際に行って見たほうが
道も覚えられるし一石二鳥ですよ^^
スポンサーサイト
コメント