尾瀬・至仏山周遊コースに咲く花
平成30年7月8日(日)
~山頂周辺の高山植物~
シブツアサツキ

至仏山で発見された植物で蛇紋岩植生の変形種
オゼソウ

オゼソウは『尾瀬』の名がつく希少な一属一種の植物です。
至仏山や谷川岳、北海道の一部にしか生えず、数も多くはありません。
尾瀬の中でも至仏山でしか見る事が出来ません。
ウウラベニダイモンジソウ(裏紅大文字草)/ユキノシタ科

ミヤマダイモンジソウの品種で、葉の裏が紅色になったもの。
(ミヤマダイモンジソウそのものがダイモンジソウと同一の考え方あり)。
ミヤマダイモンジソウが蛇紋岩地に地質に合わせて変化したもの。
これはほんのり紅色
茎も赤いですね

これなんか、裏どころか表まで赤くなっています^^

ミヤマダイモンジソウの葉の裏は、このように緑色です。

ウラベニダイモンジソウは過去に1度、谷川岳の西黒尾根でしか見た事がありません。
その時は団体だった為、1枚しか撮影出来ず、しかもピンボケ・・・
なので、今回どうしても撮りたかった花です。

ホソバヒナウスユキソウ


ホソバヒナウスユキソウは蛇紋岩に生える蛇紋岩変性植物です。
至仏山と谷川岳くらいでしか見ることができません。
ウスユキソウ

イワイチョウ

氷河期の生き残りと言われる「ミツガシワ」に良く似ています。
それもそのはず、ミツガシワ科ですからね。

イワイチョウ(蕾)

ミツガシワは植物見本園で見られるのに対し
イワイチョウは至仏山山頂付近まで登らないと見る事が出来ません。
ハクサンイチゲ

ホソバツメクサ


イワハタザオ

(ジョウエツキバナノコマノツメと、ハイマツの花も一緒に写っています)
イワハタザオ

チングルマ

ジョウエツキバナノコマノツメ


エチゴキジムシロ

シナノキンバイ

タテヤマリンドウ

ジョウシュウアヅマギク

ホソバコゴメグサ

変種がいっぱいで似ているゴマノハグサ科の植物がたくさんあります。
しかしホソバコゴメグサは尾瀬・谷川岳・月山と限られた場所しか見ることができません!
ホソバコゴメグサは一年草の為、毎年生える場所が変わります。
群落の場所も年によって変わり、当たり年と外れ年があります。
今年は外れ年かも・・・
この個体しか見つけられませんでした。
コバイケイソウ

これもちゃんと咲くのは5年に1度くらいらしく
当たり年と、外れ年があるようです。
今年はかなり多くのコバイケイソウを見る事が出来たので当たり年っぽいです。
ミヤマウイキョウ/セリ科/シラネニンジン属

ミヤマウイキョウ/セリ科/シラネニンジン属

ハクサンシャクナゲ

タカネバラ

ハイマツの花

タカネナデシコ
咲いていたのは、この個体だけ

あとはまだ蕾のものばかり・・・

イブキジャコウソウ

タカネシオガマ
ヨツバシオガマと良く似ています。
タカネシオガマのほうが背丈が低く(10cm~20cm)、花数が多く密集していて豪華です。
ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマのほうが花がまばらにつき、背が高い(15cm~25cm)のが特徴です。
ネバリノギラン

ムラサキタカネアオヤギソウ
別名/タカネシュロソウ

ムラサキタカネアオヤギソウの基準標本はなんと至仏山なんです!

タカネアオヤギソウ

イワカガミ

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ

ユキワリソウ

ユキワリソウ

(花はピンボケですが、ハクサンコザクラとの比較のため葉の違いが参考になればと・・・)
なかなか登山道沿いに良い被写体が咲いておらず・・・
遠くの方には沢山咲いているのが見えるのですが
なんせ、植生保護の為ロープが張られているため侵入する事は出来ません。
そんな訳で、結構撮影に苦労します。
遠くの方に咲いているユキワリソウ

ヒオウギアヤメ

~鳩待峠→山の鼻ビジターセンター→植物見本園~
オオレイジンソウ

コバギボウシ

カラマツソウ

ヤグルマソウ

サンカヨウ(実)

ツバメオモト(実)

ヤマオダマキ

クルマバツクバネソウ

ノアザミ

(春~夏にかけて咲くアザミはノアザミです、オゼヌマアザミはまだ咲いていません)
ヒオウギアヤメ

トキソウ

サワラン

ニッコウキスゲ

~至仏山登山口→森林限界~
ウラジロヨウラク

ベニサラサドウダン

アカモノ

ハナニガナ

クルマユリ(もうチョイで咲きそう)

ジョウシュウオニアザミがもう咲いている!?
季節早すぎ!

ウスユキソウ

ダイモンジソウ

ナツトウダイ

イワシモツケ

~オヤマ沢田代→鳩待峠~
ツマトリソウ

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ(変種の緑色)

燧ケ岳に比べたら数は少ないですが、尾瀬以外で緑色のゴゼンタチバナを
見た事はありません。
ミツバオウレン

モミジカラマツ

モミジカラマツ

マイヅルソウ

オオバタケシマラン

上から見ただけでは気づきません。
葉の裏を覗き込むと花が見えます。

ヤマトユキザサ

ヒロハユキザサ

このわかりにくい2つのユキザサがちょうど並んでいました。

ハリブキ

クロトウヒレン

クロトウヒレン

これだけ多くの山野草を見てきましたが
まだ探せなかった植物があります。
クモイイカリソウ(雲居碇草)
リンネソウ
ムシトリスミレ
オニノヤガラ
また来年の宿題です・・・
※至仏山周遊コース登山編の山行記事はこちらをクリック
~山頂周辺の高山植物~
シブツアサツキ

至仏山で発見された植物で蛇紋岩植生の変形種
オゼソウ

オゼソウは『尾瀬』の名がつく希少な一属一種の植物です。
至仏山や谷川岳、北海道の一部にしか生えず、数も多くはありません。
尾瀬の中でも至仏山でしか見る事が出来ません。
ウウラベニダイモンジソウ(裏紅大文字草)/ユキノシタ科

ミヤマダイモンジソウの品種で、葉の裏が紅色になったもの。
(ミヤマダイモンジソウそのものがダイモンジソウと同一の考え方あり)。
ミヤマダイモンジソウが蛇紋岩地に地質に合わせて変化したもの。
これはほんのり紅色
茎も赤いですね

これなんか、裏どころか表まで赤くなっています^^

ミヤマダイモンジソウの葉の裏は、このように緑色です。

ウラベニダイモンジソウは過去に1度、谷川岳の西黒尾根でしか見た事がありません。
その時は団体だった為、1枚しか撮影出来ず、しかもピンボケ・・・
なので、今回どうしても撮りたかった花です。

ホソバヒナウスユキソウ


ホソバヒナウスユキソウは蛇紋岩に生える蛇紋岩変性植物です。
至仏山と谷川岳くらいでしか見ることができません。
ウスユキソウ

イワイチョウ

氷河期の生き残りと言われる「ミツガシワ」に良く似ています。
それもそのはず、ミツガシワ科ですからね。

イワイチョウ(蕾)

ミツガシワは植物見本園で見られるのに対し
イワイチョウは至仏山山頂付近まで登らないと見る事が出来ません。
ハクサンイチゲ

ホソバツメクサ


イワハタザオ

(ジョウエツキバナノコマノツメと、ハイマツの花も一緒に写っています)
イワハタザオ

チングルマ

ジョウエツキバナノコマノツメ


エチゴキジムシロ

シナノキンバイ

タテヤマリンドウ

ジョウシュウアヅマギク

ホソバコゴメグサ

変種がいっぱいで似ているゴマノハグサ科の植物がたくさんあります。
しかしホソバコゴメグサは尾瀬・谷川岳・月山と限られた場所しか見ることができません!
ホソバコゴメグサは一年草の為、毎年生える場所が変わります。
群落の場所も年によって変わり、当たり年と外れ年があります。
今年は外れ年かも・・・
この個体しか見つけられませんでした。
コバイケイソウ

これもちゃんと咲くのは5年に1度くらいらしく
当たり年と、外れ年があるようです。
今年はかなり多くのコバイケイソウを見る事が出来たので当たり年っぽいです。
ミヤマウイキョウ/セリ科/シラネニンジン属

ミヤマウイキョウ/セリ科/シラネニンジン属

ハクサンシャクナゲ

タカネバラ

ハイマツの花

タカネナデシコ
咲いていたのは、この個体だけ

あとはまだ蕾のものばかり・・・

イブキジャコウソウ

タカネシオガマ

タカネシオガマのほうが背丈が低く(10cm~20cm)、花数が多く密集していて豪華です。
ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマのほうが花がまばらにつき、背が高い(15cm~25cm)のが特徴です。
ネバリノギラン

ムラサキタカネアオヤギソウ
別名/タカネシュロソウ

ムラサキタカネアオヤギソウの基準標本はなんと至仏山なんです!

タカネアオヤギソウ

イワカガミ

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ

ユキワリソウ

ユキワリソウ

(花はピンボケですが、ハクサンコザクラとの比較のため葉の違いが参考になればと・・・)
なかなか登山道沿いに良い被写体が咲いておらず・・・
遠くの方には沢山咲いているのが見えるのですが
なんせ、植生保護の為ロープが張られているため侵入する事は出来ません。
そんな訳で、結構撮影に苦労します。
遠くの方に咲いているユキワリソウ

ヒオウギアヤメ

~鳩待峠→山の鼻ビジターセンター→植物見本園~
オオレイジンソウ

コバギボウシ

カラマツソウ

ヤグルマソウ

サンカヨウ(実)

ツバメオモト(実)

ヤマオダマキ

クルマバツクバネソウ

ノアザミ

(春~夏にかけて咲くアザミはノアザミです、オゼヌマアザミはまだ咲いていません)
ヒオウギアヤメ

トキソウ

サワラン

ニッコウキスゲ

~至仏山登山口→森林限界~
ウラジロヨウラク

ベニサラサドウダン

アカモノ

ハナニガナ

クルマユリ(もうチョイで咲きそう)

ジョウシュウオニアザミがもう咲いている!?
季節早すぎ!

ウスユキソウ

ダイモンジソウ

ナツトウダイ

イワシモツケ

~オヤマ沢田代→鳩待峠~
ツマトリソウ

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ(変種の緑色)

燧ケ岳に比べたら数は少ないですが、尾瀬以外で緑色のゴゼンタチバナを
見た事はありません。
ミツバオウレン

モミジカラマツ

モミジカラマツ

マイヅルソウ

オオバタケシマラン

上から見ただけでは気づきません。
葉の裏を覗き込むと花が見えます。

ヤマトユキザサ

ヒロハユキザサ

このわかりにくい2つのユキザサがちょうど並んでいました。

ハリブキ

クロトウヒレン

クロトウヒレン

これだけ多くの山野草を見てきましたが
まだ探せなかった植物があります。
クモイイカリソウ(雲居碇草)
リンネソウ
ムシトリスミレ
オニノヤガラ
また来年の宿題です・・・
※至仏山周遊コース登山編の山行記事はこちらをクリック
スポンサーサイト
コメント
まるで図鑑みたい!
ご無沙汰しております。
ヤマユリさんが口癖の如くよっこははすごい
と言っていたわけがわかりました。
恐れ入ります。
まるで図鑑ですね!
こういうのを時々出してくださいね。
勉強になります。
2018-07-24 20:57 iiyu URL 編集
Re: まるで図鑑みたい!
ありがとうございます!
どうも凝り性なもので(^^;)
調べないと気が済まないと言うか、
でもまだまだ出会っていない植物が沢山ありますので
見つけたらまた紹介しますね^^
2018-07-25 21:27 よつこ URL 編集