間違いだらけの根本山~十二山~熊鷹山

根本山1199m 十二山1143m 熊鷹山1168m
平成30年5月27日(日)晴れ
今日のコースは中尾根コース~根本山~十二山~熊鷹山~石鴨林道を馬蹄形のような形で
1周する予定でした。

しかし、間違いだらけで、結果的には以下の図のようになってしまいました。

根本山登山口→林道分岐を本来左折するところを石鴨林道へ直進してしまった→
更に十二山登山口を直進し十二沢を登って行く→十二山(十二沢下降地点)に着いてしまった→
とりあえず根本山へ行くが、そこも間違えてトラバースコースへ行ってしまい
途中で気づき引き返す→やっと根本山→また十二山へ向かうが山頂標識気づかず→
熊鷹山到着→熊鷹山から林道を下山→小戸分岐と丸岩分岐点が私の持参した地図では
同じ地点だったため、そこで大きな間違いをする、小さく「梅田」と書いてあった方へ進んだら
途中で道が消えて・・・結局十二山~熊鷹山で通ったルートに戻された・・・
もう十二沢は下りたくないので、仕方なくまた根本山の方へトラバースコースを行く→
中尾根十字路までが結構長く、途中から登り始めたのでまた間違えたんじゃかいかと思うような
トレイルだったが、なんとか中尾根十字路に着いた→こうしてやっと中尾根コースを下山することが出来た。
梅田ふるさとセンターから先にはトイレはありませんので
ここで済ませる事をお勧めします。
もしくは、その少し手前にセブンイレブンがあります。

(林道は狭いです)
駐車場にはすでに5台ほど停まっていました。
(8:13~8:27)

ここからスタートです。
(8:27)

詳しい案内板と登山ポストあり。
計画書を投函します。

ゲートがあります。
鎖場のある沢コースはゲートを潜らず左の矢印の方へ行くようです。

私は中尾根コースを登る予定なのでゲートを抜けて行きます。
分岐がありました。
左側が根本沢コース・中尾根コースとちゃんと書いてあるのに
ここで勘違いした為に、この先大変な事になります・・・

(左へ行くと沢コースへ行ってしまうと思い込んでいたのが、そもそもの間違い)
直進してしまいました。

伐採・植栽された山肌

長い林道

脇にはニシキウツギ
ん?
随分長い林道だな~?
もしかして私、熊鷹山に向かっている?
そんなはずはないか。
しかし、まだ間違いに気づいておらず
のんきにニシキウツギ観賞しています。

ニシキウツギは面白いです。
1本の同じ木なのに赤、ピンク、白の花が咲いています。


ツツジの時期はもう終わりだろうから
ここで花鑑賞しないと、あとはもう何もないだろうな~
と思いながら歩く。
十二山・熊鷹山の分岐着いた
ここでもまだ「中尾根コース」を歩いていると思っていたため
直進する。ここで気がついていれば当初の予定を変更して
熊鷹山→十二山→根本山をいう選択が出来たはず・・・


ここからが大変です。
長い林道が終わり、いよいよ本格的な登山道へ入ります。

と思ったら沢に戻されました・・・

沢の上流を見ると、見てはいけない物が視界に・・・

なんだ、これは・・・
随分とアドベンチャーワールドになってきたぞΣ(ω |||)

自分の体幹を信じて渡れば良かったのだが
ロープがあったので、頼ってみた・・・
余計にバランスを崩して、リアクション芸人の出川のようになるΣ(ω |||)
危うく落ちることろだった。
何度も沢をジグザクに登る。
ようやく沢から解放されたと思ったら、今度は
薄っすらと踏み跡があるものの、明らかに来る人は少ないだろうと思われるような
トレイルになった・・・
結構な傾斜があるので、スキーで例えると
山側にエッジを立てて滑り落ちないようにするような感じで歩く・・・

雨で流されたのか、時々道が消える・・・
その度に赤いリボンを探す・・・
・・・ここぐんま百名山なんだよね・・・
しかも桐生市のHPや、「群馬県の山」の本の中でも
最もポピュラーなコースと紹介されていた中尾根コース?
いやいや、これは絶対に違うΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
しかし、桐生市のHPや、「群馬県の山」の本の紹介では
「沢コース」
「中尾根コース」
「石鴨林道コース」の
3つのコースしか掲載されていなかったはずなんだけどなあ・・・
来てしまったものは仕方ない、もうとにかく登るしかないのだヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ハア~~~ッ!着いた~~~っ!
ここはどこだ~~~!
左が根本山、右が熊鷹山・・・・

上の道標を背に振り返ると別の道標があった。

ん?十二山と真ん中に書いてある。
・・・やっぱり
なんとなくそんな予感はしていたΣ(ω |||)
こうなると馬蹄形縦走は出来ない・・・
どうするか・・・
う~む
一旦、根本山へ行こう!
根本山へ向かう途中にある「十二山神社」

(最終的に十二山神社の前を3回通る事になる)
広い境内には石祠、大きな鉄製の斧が奉納されている。
(奉納されていると言うよりは、雑に置かれているような感じ)

重いだろうな~
多分動かないだろうと思ったが
試しにロープを持ってみたら動いた!
よし、根本山へ向かおう!
だがまた間違えた・・・・

根本山へ行く道は全く視界に入っていなかった。
トラバースコースの方が明瞭だったからだ。
途中で気が付き、引き返す・・・

最近こういう木を見つけると「怪獣」と呼んでいる。
着いたーーーーっ!
根本山山頂!(11:53)

もう、どんだけ時間かかったんだいw( ̄o ̄)w
本当なら展望の良い熊鷹山で昼食タイムのはずだったが
もうシャリバテしそうです(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
全く視界のない山頂での昼食タイム

またほうれん草です。
今度は段ボール箱で玄関に置いてあった・・・
仕事から帰宅後21時までかかって全部茹でた。
冷蔵庫も冷凍庫もほうれん草だらけだ。
毎日、毎日、ほうれん草
このままではポパイになりそうだΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
って昭和生まれの人にしか通用しないか(^^;)
さて、では十二山と熊鷹山へ行きますか。
十二沢を登り上げて根本山へ向かう途中、ここの分岐で
一人のおじさんに遭遇していて、こっちへ行けば十二山だと教えて頂いていたので行ってみた。

おじさんは、もう根本山と十二山に行ってきたので
熊鷹山へは行かず、宝生山方面から登ってきたので
そっちへ下山すると言っていました。
しかし、ピークまで登ったら、こんな案内が・・・

どういう事?過ぎちゃってるじゃん(゚д゚|||)
また戻れと?
もういいです。
多分気が付かなかっただけで十二山は通ってきたことにします。
しかし、また不思議な事に・・・
結局は十二沢下降地点に繋がっているではないか。

少し憂鬱になってきたので
さっさと熊鷹山へ行って下山しよう。
ツツジはもう終わりで、特に見る物がないので
小走りで通過します。

お~っ!ようやく熊鷹山か?

着いた~っ!

360度大パノラマって、桐生市のHPに書いてあったけど
若干木が邪魔していて、実際には展望台に登らないと良く見えない(^^;)

古そうな展望台だなあ~
微妙に斜めってるし・・・
ギシギシ音を立てながら登ってみた。
霞んでいて赤城山くらいしか分からず(^^;)

あっ!あれが根本山か!
あ~~~!伐採された跡がある!
そういう事か、本当はあの上を歩くはずだったんだなあ~

さあ!
後は下山するのみ!
小戸の分岐
私の持参した地図では
小戸方面と、丸岩岳の分岐点は同じ場所で
三差路になっていた。

なので小さく「梅田」と書いてあった方へ進んでみた。
これがまた間違いΣ(ω |||)
また道が消え、それでも歩いていたら、さっき通った十二山~熊鷹山の尾根に出た・・・・
十二沢下降地点からは下山したくない・・・
仕方ない、また根本山へ行くか・・・
根本山をトラバースして、やっと中尾根十字路に出た

後は中尾根コースを下るだけだ

しかし、この中尾根コースというのはブナの雑木林で全く何もない
「樹林の間から日光連山、赤城山を望む事が出来る」と書いてあるが
わたしはもう、それどころではないΣ(´Д`*)
早く帰りたい
あった、石祠

この辺りはアカヤシオが多いらしく
「咲く時期には最高の気分が味わえる」と書いてある。
もうアカヤシオの時期はとっくに過ぎていて、今私は最悪な気分で歩いている。
中尾根取り付き

間違えずにここから登っていれば
もっと楽しめたはず・・・
落石ヶ所が結構多かったので、なるべく山側から離れて歩こうと
意識して歩いていたその時!
上の方から「ゴロゴローーーーーッ!」と音がした!
本当に石が落ちてきたΣ(ω |||)
サッカーボールよりは小さい、ハンドボール位の大きさだ。

総行動時間、4時間30分の予定だったが
およそ7時間30分かかった・・・
どうやら、この山とは相性が悪いようだ。
そもそも、この日私は平標山へ行きたかったのに
主人が桐生市内にある、ふる川の「ひもかわうどん」が食べたいと言うので
それに合わせて桐生市の山を選択したのだ。
登山口やら、距離やら、時間やら、またいつものごとく
私が全部調べて登山計画書を作成する。
なのに、「ふる川」の営業時間が11:00~14:00と
17:30~23:30だと知った時、主人は「じゃあ行かない」と・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
なにーーーーっ!
この店めちゃくちゃ混むんだから、早めにチェックインして
待つ覚悟がなければ食べられない事くらい知ってるでしょうが(-"-)
もう堪忍袋の緒が切れました(ーー;)
挙句の果てに
「でも、この山だって群馬百名山だから、いつかは行くつもりだったんじゃないの?
行ってくれば?」
そりゃあいつかは行きますよ、でも今じゃないのよ!
時期が違うのよ!
山の事を全く分かっていない主人とはズレズレで、お話になりませんヽ( ̄д ̄;)ノ
かと言って、もう21時30分、ほうれん草を茹でていたので
もう手が痛くて、これから新しい計画書を書く気力がなく
折角書いた計画書も無駄にしたくないので、結果的に一人で行きました。
たぶん、こんな気持ちで登っていたのでボーッと標識を見ていたんでしょうね~
7時間30分も歩くのだったら、本当に平標山の方が良かったわ。
登山口だって、ここより全然近いし、花も沢山咲いていただろうし・・・
もう本当に最悪な山行でした。。。。
スポンサーサイト
コメント
No title
marukeiも地形図、コンパス持参で道迷いは多々あるので偉そうなことは言えませんが・・・。
7時間半、お疲れ様です、新潟の親子さんのように山は危険との隣合わせ
自分だけの身体ではありません、でも、無事で良かった。
2018-05-31 07:09 marukei URL 編集
No title
初めての山は絶対に一人では行かない様にしています。
気を付けましょう。
2018-05-31 16:17 おひさん URL 編集
Re: No title
ご忠告ありがとうございます。
全くその通りですね。
今後は注意して行動したいと思います。
ご心配をおかけいたしました。
2018-05-31 20:01 よつこ URL 編集
Re: No title
本当にご心配をお掛けするような山行ですみませんでした。
以後気をつけるように致します。
2018-05-31 20:02 よつこ URL 編集
元AKB48さんへ
今は 文明の利器 沢山ありますよ!
2018-06-07 20:06 花の名前に苦労している者 URL 編集
Re: 元AKB48さんへ
そうなんですよね~
分かってはいるのですがお値段が高くて手が出ません・・・
スマホに機種変更出来れば一番いいのでしょうけれど
それもまだ我が家の家計では無理ですね・・・
2018-06-08 20:36 よつこ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2019-11-26 08:59 編集
Re: No title
ヤマタバコ、荒神山でしか見られないので是非行ってみて下さい。
根本山について詳しく教えて頂きありがとうございます。
今度はちゃんと、その山の良い所を紹介出来る山行にしたいですね。
また機会があったら行ってみます。
色々と情報を頂きありがとうございます!
2019-11-27 06:43 よつこ URL 編集