咲いた!ニホンオキナグサ!

昨年「日本翁草育成所」のオーナーさんより譲り受けた
絶滅危惧種の貴重な「ニホンオキナグサ」が、我が家で初めての
冬越しを終え、なんと!こんなにも早く開花しました!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
めっちゃ嬉しいですヽ(≧∀≦)ノヽ(≧∀≦)ノヽ(≧∀≦)ノ
何しろ冬の間は枯れているので
果たして春になったらちゃんと咲くのか
宿根草だと分かっていても心配でたまりませんでした。
まず、順を追って紹介させて頂きます。
昨年(平成29年3月19日)に日本翁草育成所のオーナーさんに
譲って頂いた時の状態。

それを自作のロックガーデンに移植。

順調に成長しパカッと開いた花の中に綿毛が出来た。

(平成29年4月30日)
花弁が散り、綿毛だけになる。
でもこの綿毛は、たぶん発芽しない。
真っ白で可愛い綿毛だが、種としてはダメ。

これが発芽する可能性のある、良い状態の綿毛。

(平成29年5月20日)
綿毛はすべてどこかへ飛んでいきました。
こうして飛んでいく事で、我が家のご近所さんでもオキナグサが
見られるようになればいいなあ~(* ´ ▽ ` *)
綿毛が飛んだ後は、葉がグングン伸びていきます!
我が家に引っ越ししてきてから、たった4ヶ月ですごい成長です!

(平成29年7月13日)
そして冬になると、青々としていた葉はすべて枯れ
このような状態に・・・

(平成29年12月18日)
枯れた葉の間から新しい葉が見え始めました。
この時向かって左側の株に花の蕾のような物があると感じましたが
まさかまだ2月だしね~と思っていました。

(平成30年2月19日)
あの蕾らしい状態が気になり、撮影しようかと外へ出ると
雪が積もっていました。

(平成30年2月23日)
翌日、雪が解けたので、もう一度確認すると!
なんと!
もう花が咲いているではありませんか!(((o(*゚▽゚*)o)))

(平成30年2月24日)
我が家で開花した第一号です!

(平成30年2月25日)
まだ寒い2月
暖かそうなモフモフの毛に包まれて咲いているニホンオキナグサ
感動です+゚。*(*´∀`*)*。゚+
他の株も後を追うように、フワフワの毛の生えた葉が次々と
出てきています。


こちらは飛んだ種から見事に発芽を成し遂げた新1年生です!
(今は枯れている状態ですが、こちらも元気に成長中です)

(平成29年10月11日)
この他にも、病院、学校、船ヶ鼻山など、沢山の場所に移植しましたので
そちらの開花も確認出来次第、随時ご報告させて頂きたいと思います。
お楽しみに^^
過去のニホンオキナグサの記事につきましては
カテゴリの「ニホンオキナグサ」よりご覧いただけます。
なお、ニホンオキナグサと言う名前は日本翁草育成所のオーナーさんが
つけた名前であり、正式にはオキナグサと言います。
世間に出回っているオキナグサの大半は外来種であり
国産物は中々出回る事はないので、区別するために
ニホンオキナグサと命名したそうです。
スポンサーサイト
コメント
No title
早いですね、当地ではまだまだです、やはり大切に栽培している山の薬草園まで愛でに出かけます。
自生の花は南信州まで出かけて一山登らないと見られません。
花が咲いても爺様のようなヒゲをつけても素敵な野草です。
開花が待ちどうしい、まだまだ先です。
自宅の庭で愛でられる・・・最高ですね。
2018-02-26 07:21 marukei URL 編集
Re: No title
おはようございます!
本当に早い開花で驚いています。
元々は我が家より暖かい富岡市の方より頂いたものなので
そこより標高の高い我が家では4月頃かなあ~と思っていましたので
ビックリです!
当地で数を増やして絶滅を防ぐことが出来ればと思っています。
2018-02-26 07:46 よつこ URL 編集
No title
りっぱに咲きましたね。
去年蒔いたものは大きくなっていますが、今年は咲かないでしょうね。
花をつけるにはまだ株が小さいようです。
2018-02-28 12:57 おひさん URL 編集
Re: No title
なんだか子供のように愛おしいオキナグサです^^
おひさんのお宅のオキナグサは、まだ1年生なので
咲くのは来年~再来年でしょうね、
それもまた楽しみがありますね^^
2018-02-28 20:39 よつこ URL 編集